現行法上、片目失明者は「健常者」とみなされる場合が多いことを、ご存知ですか。障害者と認定されなければ、どれだけ生活に困難が生じていても、国や自治体による経済的・福祉的な支援を受けることができません。こうした人たちは、片目…
アパレル産業の担い手を尋ねる③身体に害のない異物「コンタミネーション」とは
編集部ブログ連載「アパレル産業の担い手を訪ねる」の第3回は、綿の加工後に残留する付着異物「コンタミネーション」を切り口に、日本の繊維・アパレル産業の構造を掘り下げます。 綿から糸を作るために インドのタミルナードゥ州に…
塗り替わる勢力図 変化する道内の小売業界
編集部ブログ今月13日、札幌市東区にある大型商業施設「アリオ札幌」の中核テナントだった「イトーヨーカドー アリオ札幌店」が店を閉じました。ヨーカ堂は昨年2月以降、道内にあった6店舗のうち5店舗をすでに順次閉鎖しており、北海道エリアか…
議論される「選択的夫婦別姓」とは?
編集部ブログ記事で最近よく目にするのが「選択的夫婦別姓」という制度。今回は「選択的夫婦別姓」について調べてみました。 そもそも「選択的夫婦別姓」とは? 「選択的夫婦別姓(別氏)」とは法務省によると、「夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦…
教科書がデジタル化? 子どもにより良い策とは
編集部ブログアルバイト先の塾で電子辞書を開いていたら、生徒に「先生何それ?ちっちゃいパソコン?それともDS?」と聞かれました。私は中学生の時から電子辞書を使っていたので、ジェネレーションギャップに驚きました。今使っている電子辞書は高…
フジテレビ問題から考える企業統治
編集部ブログタレントの中居正広さんをめぐる問題で、テレビメディアや芸能界が揺れています。昨年12月26日、週刊文春の報道でフジテレビの女性アナウンサーも関係していることがわかり、同社へ説明を求める声が高まりました。今回の騒動から日本…
かつては難関資格 改めて考えたい車の運転
編集部ブログ大学生活が残りわずかとなり、改めて4年間を振り返って大切だと思うことのなかに、メンタルケアや情緒の安定性があります。就活でもサークル活動でも自分の心理的な状態が自分の行動に影響していたように思います。あのとき、もっとポジ…
例年の3倍のインフルエンザ 流行の歴史を調べてみました
編集部ブログ今年のインフルエンザの患者数は例年の3倍です。筆者も連日報じられるニュースを見て、感染症予防を徹底しています。なぜ、大流行してしまったのでしょうか。そこでインフルエンザ流行の歴史についても調べてみました。 厚生労働省によ…
阪神・淡路大震災から30年 各種法令や防災基本計画の変化とは
編集部ブログ1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生し、今年で30年を迎えました。淡路島北部を震源としたマグニチュード7.3の大地震は近畿圏の広域に深刻な被害を与えました。兵庫県神戸市役所に隣接されている東遊園地には慰霊と復興の…
「ホンマに始まるの?」 大阪・関西万博まで3カ月
編集部ブログあと三月 万博ホンマに始まるの 本日の朝日新聞、朝日川柳に掲載されていた一句です。この句が多くの人々の思いを代弁しているように感じます。 大阪・関西万博の開催まで3カ月を切りました。パビリオン建設の遅れや参加国の撤退など…