あらたにす

朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト

Menu

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動

編集部ブログ

名づけの自由はどこまで許されるべき?

編集部ブログ くらし 文化 社会2025年2月22日

新聞やテレビ、SNSを眺めていて、読み方が難しい言葉や人の名前に出会い、インターネットで検索することが最近増えています。特に人名は、アルバイトで多くの人と接することもあり、「この人の名前はどう読めばいいのだろう?」「どう…

2025年2月22日

教員になると出産・育児が大変!?教員不足問題について調べました

編集部ブログ 社会2025年2月22日

皆さんは学校教員にどんなイメージを持っていますか?文部科学省によると、公立学校教員の採用試験倍率は年々下がり、2024年度は小学校2.2倍、中学校4.0倍、高校4.3倍と過去最低になりました。連日報道される教員不足問題は…

2025年2月22日

なんだろう、なんだろう」見つめ直すことで見つける新たな発見とは

編集部ブログ くらし2025年2月22日

「なんだろう、なんだろう」、ヨシタケシンスケ作のこの絵本は大学3、4年で所属したゼミで最初の課題として読みました。今や私のなかで大切にしている本の一つです。   「幸せってなんだろう」「自分ってなんだろう」と身…

2025年2月22日

洋画離れ? 興行収入ランキングの変化から考える映画への関心

編集部ブログ 文化 社会2025年2月21日

昨年の映画興行収入が発表されました。海外の実写作品が2000年以降で初めて一つもトップ10に入らなかったことが注目されています。 日本では2006年に邦画が洋画のシェアを上回って以降、「洋画離れ」が進んでいました。硬い内…

2025年2月21日

減る人口、老いるインフラ ―コンパクトシティーをめぐるジレンマ

編集部ブログ 社会2025年2月18日

「利用者の命にも直結しかねない」。中野洋昌国土交通大臣は、2月4日の記者会見で、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故に関連して、インフラの維持管理の重要性を改めて強調しました。 八潮市の事故をきっかけにインフラ整備に注目が…

2025年2月18日

日頃の防災対策と寒冷地特有のリスクを考える

編集部ブログ くらし 社会2025年2月16日

災害は予期せぬときに訪れるものです。料理で火を使っている最中かもしれませんし、外出時や就寝中かもしれません。 日頃の備えが肝要であることは全国共通でしょうが、冬季に積雪で地面が覆われ、気温も氷点下となる雪国では、他の地域…

2025年2月16日

学費を心配せずに高校を選べる? 広がる無償化と残る地域格差

編集部ブログ 教育2025年2月16日

高校授業料の無償化に向けて、自民、公明、日本維新の会の3党が協議を進めています。特に学費の高い私立高校に通う生徒への支援拡充が焦点となっており、国の就学支援金の上限を2026年度から引き上げる方向で調整が行われています。…

2025年2月16日

突然起きた八潮市での道路陥没 下水道老朽化の現状とは

編集部ブログ 社会2025年2月13日

1月28日に埼玉県八潮市中央一丁目交差点の道路が陥没しトラックが落ち込んでしまう事故が発生しました。作業が難航している原因の一つである下水管の破損について、2月12日まで埼玉県の一部地域で下水道に流れる量を減らすため水道…

2025年2月13日

若者の将来に影響を与える奨学金返済 その現状は?

編集部ブログ 教育 社会2025年2月12日

国内において、大学生や大学院生のうち、どの程度の人々が奨学金を利用しているのでしょうか?令和4年に日本学生支援機構が実施した「学生生活調査」によれば、大学生(昼間部)で55%が借りており、修士・博士課程でも50%後半の割…

2025年2月12日

児童養護施設を退所した若者たちに求められるものとは

編集部ブログ 2025年2月11日

こども家庭庁の報告によると、令和4年度時点で全国には610ヶ所の児童養護施設があります。それぞれ定員が設けられており、総定員数は30,140人。そして現時点での入居者は23,008人となっています。また、職員数は20,6…

2025年2月11日

Posts navigation

前のページ
次のページ

議論のテーマ

  • 科学技術
  • 教育
  • 政治
  • くらし
  • 皇室典範
  • 特集
  • 就活
  • 社会
  • スポーツ
  • 文化
  • 国際
  • 読売新聞
  • 経済
編集部スタッフ紹介 PAGE TOP
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE

あらたにすについて

「あらたにす」は、「新しくする」の古語です。「新s」というロゴには「新(new)+s=NEWS」の意味があり、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙の叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込められています。サイト「あらたにす」の時代から、3社協業のシンボリックワードとして、皆様に親しまれています。当サイトは日経、朝日、読売3社で運営する、学生たちで作る、学生のための「言論空間」として生まれ変わりました。
学生スタッフが日々、意見をエントリーしてまいります。コメントを通じてぜひ、ディベートにご参加ください。

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 外部送信
© 2014 allatanys.jp, all rights reserved.