ジャパンモビリティショー2025では、海外メーカーのクルマも展示されました。韓国の自動車メーカー、Kia PBV Japanは、双日株式会社が日本における正規販売総代理店となり、第一弾モデル「PV5」を2026年春に発売…
編集部ブログ
デジタル時代にアナログに触れる
編集部ブログ「○○の秋」と言えばと聞かれたら、何と答えるでしょうか。「スポーツの秋」「食欲の秋」など人それぞれ思い浮かべるものは様々です。秋は間もなく終わりますが、今回は「読書の秋」に注目して書いていこうと思います。 …
PFASってどんな物質? 健康や環境を脅かす水とは
編集部ブログ先日、ドキュメンタリー作品「ウナイ 透明な闇」を観ました。PFAS(ピーファス)汚染に抵抗する女性たちを描いた本作は、世界中で健康や環境に影響を及ぼしているPFASの実態を映しています。日本国内においては、米軍基地周辺を…
韓国の大学修学能力試験の当日の風景
編集部ブログ11月13日、韓国では全国一斉に大学修学能力試験(以下、修能)が実施されました。この日は、後輩が朝早くから試験会場の前で先輩を応援したり、警察のパトカーが遅刻しそうな受験生を送ったり、出勤時間を遅らせる制度が導入されたり…
24時間海を見張る 海底地震津波観測網
編集部ブログ11月9日、三陸沖でマグニチュード6.9の地震が発生し、岩手県と宮城県で震度4を記録しました。この地震で岩手県では津波注意報が発表され、最大20センチの津波が観測されています。このとき最も早く津波をとらえたのは岩手県沖約…
多文化共生とは? ウトロ地区放火事件から学ぶ、歴史を知ることの意味
編集部ブログ4年生にとって学生として最後の学期です。趣味に時間を費やしたり、アルバイトをしたりするのもいいですが、筆者はせっかくの大学生活なのだから興味をもった授業をいくつか受けています。 毎週楽しみにしている講義に、多文化共生論と…
〈特集〉JMS2025(2)プレスカンファレンスから見る各社の動向
編集部ブログ10月30日から11月9日にかけて、東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー」(JMS)。 開幕に先立って実施されたプレスデー(報道公開)では各メーカーのトップが登壇し、多くの新型車両やコンセプトカーが発表…
約400年前の姿を蘇らせる エル・グレコの名画から知る絵画修復
編集部ブログ10月21日から岡山県倉敷市の大原美術館では、修復を終えたエル・グレコの名画「受胎告知」の再展示が始まりました。同館を代表する当作品の修復は66年ぶりです。正式な再公開は来年の4月以降とされ、現在はプレイベントとして披露…
葬儀で感じる 社会の変化
編集部ブログ先日、筆者は祖父の葬儀に参列し、古くから続く風習の中にも社会の変化を感じました。少子高齢化による高齢者への配慮、人手不足、多死社会が変えた葬儀の形を見つめていきます。 幼い頃に葬儀で訪れたお寺では、年齢に関わらず誰もが座…
教育機関としての大学
編集部ブログ11月もあと半月。日に日に寒さが増し、冬本番は目の前です。そんな11月は、我々2年生にとって来年度からのゼミを選ぶ重要な季節でした。今回は、そんなゼミを選択する中で感じた大学の在り方への疑問を書いていこうと思います。 &…






