連載の初回(続く80万人割れ ―忍び寄る少子高齢化社会)では、出生数が80万人を切り、さらに少子高齢化が進む日本の現状を見渡しました。 2回目の今回は、少子化の原因の一つである非婚化・晩婚化について考えていきます。 少子…

編集部ブログ
中学校の内申点格差 なんで私は4であの子は5なの?
編集部ブログ大学受験に就職活動。進路を左右するタイミングは記憶に残ります。嬉しさや悔しさ、あらゆる感情がその出来事に詰まっているからです。今までの23年間で嬉しかった瞬間を考えた時、いつも思い浮かぶのは、「高校の合格掲示板で自分の番…
4分の1の処方箋応じられず〜能登半島地震から2ヶ月〜
編集部ブログ能登半島を中心に最大震度7を観測した地震から今日で2ヶ月が経ちます。石川県の南部に位置する金沢市周辺は今までのような暮らしが戻りつつあります。市内の商業施設などが観光客数の回復を望んでいる一方で、県北部にある輪島市、珠洲…
続く80万人割れ ―忍び寄る少子高齢化社会(【連載】「静かなる有事」1)
編集部ブログ少子化に歯止めがかかりません。昨年の出生数は約75万人と前年から2万人ほど減少し、1899年の統計開始以来過去最少となりました。厚生労働省が27日発表しました。2022年に初めて80万人を割り、官房長官が「静かなる有事」…
一向に上がらないEV普及 伸び悩みの背景は
編集部ブログここ数年、コンビニエンスストアやショッピングモール、サービスエリアなど様々な場所でEV(=電気自動車)向け充電スポットの整備が進んでいるように感じます。昨年、開催されたモビリティショーにおいても国内の各企業はEVを中心に…
ふと本を手に取ってみたら高校生の頃を思い出した 読むって何だろう?
編集部ブログテストや卒論から解放されて、早いもので1か月近く経とうとしている。ここ最近は配属の関係で4月から他県に行ってしまう友達と飲みに行ったり、ドライブを兼ねて少し遠出をしたり、予定をパンパンに詰めることで出来るだけ「卒業」の2…
草の根は大きなムーブメントへ 日本の「教育改革」の行方は
編集部ブログ「こんなに素敵な先生が身近にいたんだ」 目を輝かせ200人を前に希望を語る保護者。彼女が来場したのは、18日、名古屋で保護者らが中心となって開催した「オモロー授業発表会」だ。教育関係者、学生、子どもたちが一堂に集まり、公…
日経平均株価・史上最高値!vs 最近投資に興味がある大学生の私
編集部ブログ23日、各紙の一面に「最高値」の文字が踊りました。22日の東京株式市場で、日経平均株価が史上最高値をつけたからです。3万9098円68銭で終え、バブル経済だった1989年末の水準を34年ぶりに超えたそうです。 背景には、…
学びの場としての沖縄 日常の中にある普天間基地と嘉手納基地
編集部ブログ今月14日から2泊3日の沖縄旅行に行ってきました。人気の国内観光地の一つ、沖縄県。鮮やかな青色の海や、美ら海水族館、首里城、国際通りなど、有名な観光スポットは数多くあります。しかしこの旅行の目的は観光以外にもありました。…
今を時めくオールドデジカメの魅力って?
編集部ブログ今、Z世代の間で流行っているのが、オールドデジカメ。オールドデジカメとは、Z世代が生まれた頃、十数年前に販売されていたデジカメのことです。最近のデジカメは、数万円するものが多い印象です。一方でオールドデジカメは、フリマア…