3月1日に就活が解禁され、現3年生ではこの時期、面接やエントリーシート作りに明け暮れる人が多いと思います。私もその一人です。なかなかに苦労するものだなと感じる日々です。自分が何をしたいのかを改めて考えたり、情報が多くある…

編集部ブログ
まるで海外のスキーリゾート ニセコの現在地
編集部ブログ今や日本を代表する高級スキーリゾート地となった北海道ニセコ。 「ジャパウ(Japanとpowder snowを掛け合わせた造語)」とも呼ばれる上質なパウダースノーを目当てに大勢の外国人観光客が集まっています。 「バブル現…
経済成長と景観保全のバランスを取るためには
編集部ブログ「昔に比べたら、観光客ばっかりで神聖な雰囲気はなくなってきちゃってるよね。スターバックスもできちゃって。」 広島旅行で訪れた食事処の女将さんに、明日厳島神社に行くと話すと、返ってきた言葉。観光客が増加、それに追随して観光…
私がいま、水俣を学ぶ理由
編集部ブログ先日、朝日新聞記者サロン「学生がいま、水俣を学ぶワケ」に学生ボランティア代表として参加し、認定NPO法人「水俣フォーラム」理事長・実川悠太さんと朝日新聞西部報道センター記者・福井万穂さんとオンラインで対談しました。その様…
ランニングから知る地元の移り変わり
編集部ブログ1月9日から始めたランニングとウォーキングも、今日で2か月が経ちました。胃が不調になるほどに食べ過ぎた年末年始を経て、「これはさすがにやばい」という安直な理由からスタートしました。まずはジョグ程度で走ってみると、体の重さ…
無事に卒業できるのか? ドキドキの成績発表!
編集部ブログ小学一年生の通信簿から数えれば、一体何回目の成績発表になるだろうか。自分で言うのはおこがましいが、やることはきちんとやる比較的優等生の部類だったので、「他人様に見せられないような悪い点数を取っていないだろうか」という不安…
“地域単位”で観光税の導入を!観光大国ニッポンを守るために。
編集部ブログ「カイロを便器に流さないで」。 懸命に協力を訴えているのは、白川村役場の役員。世界遺産に登録されている観光名所・白川郷で、観光客によるマナー違反が大きな問題になっている。そんなニュースを見て思い出したのは、京都の大学に通…
ちょこっとだけインド定点観測
編集部ブログ先日、オンライン英会話でインド人の先生と話しました。フィリピン人の講師が多い中で、インド人は初めて。大変フレンドリーな方で、私たちは食べ物の話で盛り上がりました。先生は大のイタリア料理好き。「インド人はとても美食家です」…
グローバルに進む少子化 ―カギはアフリカ?(【連載】「静かなる有事」3)
編集部ブログ連載の初回(続く80万人割れ ―忍び寄る少子高齢化社会)では、出生数が80万人を切り、さらに少子高齢化が進む日本の現状を見渡しました。前回(広がる非婚化・晩婚化)では、少子化の原因の一つである非婚化・晩婚化について考えま…
学歴って大事?高学歴は幸せ?
編集部ブログ「母という呪縛 娘という牢獄」を読んだ。この本のテーマは、「学歴信仰」。学歴信仰に捉われた母親とその娘の壮絶な日々が綴られている。母親の異常な信仰の結果、娘は医学部9浪。そして最終的に娘は耐えきれなくなり、母親というモン…