これまでの論考で「共同親権」の導入を盛り込んだ改正民法や、「日本版DBS」の創設を盛り込んだ「子ども性暴力防止法」について取り上げました。23日に閉会した第213通常国会で成立した法律のうち、子どもについて記した法律は他…

編集部ブログ
増加する期日前投票 ―宣誓書の「理由」必要?
編集部ブログ次の東京のゆくえを占う東京都知事選が6月20日に告示されました。実は、この選挙、告示日の翌日から投票することができます。それが、期日前投票制度です。2003年の公職選挙法の改正で創設されたもので、投票日前であっても所定の…
はじめまして!新紙幣
編集部ブログ7月3日、お札が一斉に変わります。千円札は北里柴三郎、五千円札は津田梅子、一万円札は渋沢栄一の肖像になります。まだ目にしていない新紙幣ですが、偽造防止やユニバーサルデザインなどさまざまな工夫がされているそうです。 野口英…
続く円安 海外渡航にたちはだかる厚い壁
編集部ブログコロナが落ち着き、筆者の周りでも留学や旅行で海外に行く人が増えています。そこで気になるのは円安の動向だと思います。筆者は大学生になるまで円相場とは無縁だと思い込んでいました。しかし、国外に出て通貨を両替する経験を通じて、…
写真が伝えるパレスチナの日常 ー特別展・押原譲写真展「ガザ」ー
編集部ブログ笑顔でピースをする男性、庭で英語を学ぶ子供たち、通学中の学生、殺された妹のポスターを掲げる少年、破壊された自宅…。 写真には、20年前に当たり前にあった人々の暮らしだけでなく、今もなお続くガザへの軍事侵攻を彷彿とさせる街…
タイパ重視 抜け落ちていくストーリーとは
編集部ブログ気になるドラマはネットのネタバレ記事でいいや。 中学生くらいの私はずっとこの考えだった。元々、流血シーンなど少し過激な描写が苦手で、かつ、クラブチームと部活と塾に追われていたため、これがドラマの内容を把握する最も効率の…
揺らぐ民主国家 つけ入る強権国家
編集部ブログ今年は、多くの国と地域で大統領選や議会選などの重要な選挙が行われる世界的な「選挙イヤー」です。 今月上旬にはインド総選挙の開票や欧州議会選挙が行われ、7月にはイギリス下院の総選挙が、11月には世界中が注目するアメリカ大統…
宇治茶を世界文化遺産に! 府民の役割とは
編集部ブログ先月28日に投稿した記事の執筆で宇治茶について更に詳しくなりたいと強く思うようになりました。そこで毎年開催されているという「宇治茶ムリエ講座」に参加してきました。 この講座では、1時間という短時間の中でお茶の歴史や種類、…
改正健康増進法施行から4年 大学生の喫煙環境を考える
編集部ブログ毎年5月31日は世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」です。国内では、この日から1週間を禁煙週間としています。東京都新宿区の都庁第一庁舎や、墨田区の東京スカイツリーが、受動喫煙防止のシンボルカラーであるイエローグ…
混雑緩和をめざして 京都で運行開始の観光特急バス
編集部ブログオーバーツーリズムに揺れる京都市で新たな取り組みが始まりました。京都駅から清水寺や銀閣寺など主要観光地を直接結ぶ「観光特急バス」の運行です。訪日客から修学旅行生まで、国内外問わず多くの人々が訪れる古都。観光客と地元住民、…