今日15日で沖縄が米軍から返還されて52年が経ちました。沖縄戦では県民の4人に1人が命を落とし、20万人以上の人々が犠牲になりました。1945年に戦争が終結し、沖縄は52年のサンフランシスコ講和条約締結で本土から切り離さ…

編集部ブログ
喫茶の変遷 お茶の歴史を学ぶ
編集部ブログ5月1日、新橋駅近くにある旧新橋停車場内にお茶の文化創造博物館「お~いお茶ミュージアム」が開館しました。ここではお茶の歴史や製造法、人々が飲み続けた理由や背景について学ぶことができ、人気商品「お~いお茶」の誕生秘話も見る…
【映画×ジャーナリズム②】『i 新聞記者ドキュメント』―森達也監督が撮る 新聞記者望月衣塑子―
編集部ブログ引き続き、ゴールデンウィークの映画合宿で鑑賞した映画を紹介します。筆者は前回担当の綱岡さんと同じ大学のゼミナールに所属しており、ともに2日間で6本の映画を鑑賞しました。映画合宿ではゼミの指導教員の専門分野であるジャーナ…
【映画×ジャーナリズム】『ゆきゆきて、神軍』ー前科三犯のアナーキスト 奥崎謙三ー
編集部ブログみなさんは今年のゴールデンウィークはどのように過ごしましたか? 筆者は、大学のゼミで開かれた映画合宿に参加しました。ジャーナリズムや調査報道がテーマとなった映画を2日で6本見るという合宿で、非常に有意義な時間でした。こ…
連休明けは五月病に注意?周囲への相談が解決の鍵
編集部ブログ大型連休が明け、五月もついに中旬に入りました。GWに向け、筆者は色々と思いをはせていましたが、蓋を開けると全て計画倒れ。こんなはずではなかったのに、と思いながら、日々を踏ん張って過ごしています。 なんだかやる気がでない。…
今年で開業55周年の西武秩父線 開通からの歴史を振り返る
編集部ブログ西武秩父線の開通から、今年で55年となります。埼玉県飯能市の吾野駅と秩父市の西武秩父駅を結ぶ19kmの路線で、1967年7月19日に工事が始まり約2年3ヶ月の期間をへて開通しました。当時は、セメントの主原料になる石灰岩を…
生成系AIは怖い? 上手に付き合うには
編集部ブログChatGPTを始めとする生成系AIは、近年急速に進化しています。長文を要約する、外国語を翻訳する、プログラミングのコードを書く、イラストを生成するなど、できる機能は続々と増えています。他方、誤情報や偽画像を簡単に作るこ…
〈特集〉旧産炭地の現在地(1)歌志内
編集部ブログ北海道のほぼ中央に位置する歌志内市。 かつて良質な石炭の産地として発展したこの街は、国内石炭産業の斜陽化と軌を一にするように衰退しました。 最盛期に4万人を超えた人口は、2600人ほどにまで激減。今では全国で最も人口が少…
一人暮らしの高齢者 どうサポートしていくべきか
編集部ブログ今年のゴールデンウイークは円安の影響もあり、多くの人々が海外旅行を控え、国内で過ごしたことでしょう。筆者も1年ぶりに地方に住む祖母のもとを訪れました。たわいもないおしゃべりに花が咲き、数日間の滞在はあっという間に過ぎまし…
ネパールの人身売買 現地で救出活動にあたる日本人が講演
編集部ブログ4月13日、東京都新宿区のチベットレストラン「タシデレ」でネパールの人身売買問題に取り組んでいる中原一博さん(71)が活動報告会を開きました。人身売買の被害者は世界で約4000万人いると言われています。ネパールでは201…