2ヶ月ほど前、大学の「科学技術と倫理」という講義で興味深いアプリケーションの紹介がありました。「Be My Eyes」と呼ばれるものです。 「Be My Eyes」は、インターネットでつながるボランティアが、カメラをかざ…

編集部ブログ
大学って何する場所? 3年半の大学生活を振り返ってみた
編集部ブログ「どうしてこの中国言語文化専攻を選んだんですか?」 就活中に聞かれたこの質問には、いつも悩まされました。「もともと中国に興味があって…」とありきたりな答え方をしていましたが、正直な話をすると、中国自体にあまり興味はなかっ…
海に沈む人々 今欧州で何が起きている?
編集部ブログ今月1日、ドイツ東部の州議会選で、移民排斥などを訴える右翼政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が2013年の結党以来初めて州レベルで第1党になりました。現在、欧州では「反移民」的な立場の右派が、グローバル化に取り残され…
ネパールで卒業論文を書く大学生 きっかけは休学しての世界一周
編集部ブログ日本から飛行機でおよそ9時間、ネパールで卒業論文に取り組む大学生がいます。筆者がネパールに滞在していた時に現地に住む日本人の知り合いの方から「ネパールで卒業論文を書いている学生がいる」と聞き、お話を伺いました。関東学院大…
広島、戦争の跡をたどる街歩き
編集部ブログ蝉が鳴き、強い日差しが照り付ける8月中旬から下旬にかけて、初めて広島県と長崎県を訪れました。原爆に関する資料館や建物、慰霊碑を訪れたいと思ったからです。筆者は宮城県で育ち、学校行事でもプライベートでも広島と長崎を訪問する…
韓国ブームの現地!韓国はどんな国?2週間の短期留学で感じた韓国の魅力
編集部ブログ音楽や食文化、ドラマなど、韓国文化は若い世代を中心にさまざまな分野で高い人気を誇っており、近年ますます注目度があがっているように感じます。 昨年で言えば「10円パン」という韓国発祥のスイーツが日本の「新語・流行語大賞20…
世界で4番目の地震から学ぶ③ 【震災遺構小学校を訪れて考えたこと】
編集部ブログ「世界で4番目の地震から学ぶ」の連載第3回目は、宮城県石巻市で2日目に訪問した門脇(かどのわき)小学校で考えたことについて紹介します。門脇小学校は現在、石巻市震災遺構として保存されています。 石巻駅から門脇小学校へはタク…
視点が変わる平和学習 修学旅行で訪れたけれど、学び直すことの重要性
編集部ブログ今月22日から1泊2日の長崎旅行に行ってきました。2022年に開業した西九州新幹線を利用した旅です。九州新幹線と直結していない西九州新幹線。博多から武雄温泉まで特急電車に揺られ、武雄温泉駅の同じホームにある長崎行き新幹線…
日本一人口が少ない青ヶ島村 独特な島の地形と暮らしの関係を実感
編集部ブログ八丈島から約70km、船で3時間の場所に日本で最も人口が少ない自治体があります。その名は青ヶ島村。1つの島からなり、人口は162人、面積は5.98㎢ほど。青ヶ島は黒潮の中央にあることから船は欠航になる場合があり、出航率は…
【ワーホリ】豪、職と食求めて日本人で取り合い 果たしてカナダでは
編集部ブログ語学学校先で出会った友達とバンクーバーを遊び尽くし、おしゃれなカフェやレストランでフルタイム働いて充実した日々を過ごす― これは私が当初描いていたバンクーバーでの生活でした。カナダにやってきて5ヶ月経った今、夢の6割ほど…