「同一性保持権」という権利をご存じでしょうか。 著作者人格権の一種で、著作物の内容やその題号(タイトル)の同一性を保ち、意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする著作者の権利のことです。例えば小説の一部…

編集部ブログ
新聞が勉強科目に?-新聞を活用した勉強方法NIEとは-
編集部ブログ近年、学校などで新聞を教材として活用するNIEという活動が注目されています。「教育に新聞を(Newspaper in Education)」の頭文字を取った名称で、1930年代にアメリカで始まり、日本では1985年に静岡…
社説読み比べ ―ガザ紛争 各社の立場は
編集部ブログ昨年10月、イスラム過激派組織ハマスがイスラエルに攻撃を開始してから8ヶ月が経とうとしています。イスラエルによる報復攻撃により多くの民間人に死傷者が出ているにもかかわらず、紛争の行方は依然として予断を許さない状況です。 …
近づく都知事選 若者の投票率を上げるには
編集部ブログ7月7日に投開票される東京都知事選挙。現職の小池百合子知事と、立憲民主党の蓮舫氏との対決が予想されています。ともに報道キャスターの経験を持ち、知名度や集票力が高い両者は接戦を繰り広げることになるでしょう。さらに広島県安芸…
世代や歴史を超えて愛される宇治茶を目指して
編集部ブログ江戸時代から続く京都の伝統行事。それは世代を超えて、多くの人に愛されています。 茶の産地として有名な京都・宇治市。ここで生産される宇治茶は、静岡茶、狭山茶と並んで日本三大茶と言われています。茶葉は立春から88日経過した日…
思っている以上に大事 ストレスを抱えないために必要なものとは
編集部ブログ「なんか、テレビの音うるさくない?」 突然感じた違和感は嘘ではありません。でも、うるさいと思ったテレビはいつもの同じ音量。少し下げてみても、不快感は変わりません。嫌な予感がした私は、翌日病院へ駆け込みました。聴力診査をし…
認知症とともに生きる 求められる正しい理解とは
編集部ブログ3人に1人。厚生労働省が公表した推計によると2060年には、前段階の症状も含め65歳以上の3人に1人が認知機能にかかわる症状を抱えることになるといいます。認知症の方とともに暮らす社会に向けて、一人一人が向き合わなければい…
【カナダでの求職活動】40カ所応募するも未だ見つからず
編集部ブログ今月11日から数日間、日本の数カ所でオーロラが確認されました。太陽の表面で8日から10日にかけて「太陽フレア」と呼ばれる大きな爆発現象が連続して発生したためです。筆者の下宿先であるカナダのバンクーバーでも10日にオーロラ…
各地で広まる太陽光発電の設置義務 今後の見通しは??
編集部ブログ5月も残すところ6日となりました。間もなく今年も折り返し点、時の流れの速さを感じるとともに、蒸し暑い夏の季節がやってくると実感します。報道でも昨年よりも暑くなるともいわれ、エアコンは欠かせないのでしょう。こうした中、6月…
ニューカレドニアの現状から考える 多文化共生とは
編集部ブログ海外領土という言葉を耳にしたことはありますか。私は聞いたことはあったのですが、先日のフランス語の授業で詳しく知りました。アメリカのグアムや、イギリスのジブラルタルも海外領土の一例です。 フランスの海外領土は、太平洋に浮か…