東京都葛飾区と千葉県松戸市の境を流れる江戸川を矢切の渡しと呼ばれる渡し船が行き来しています。歌謡曲や小説でも聞く「矢切の渡し」は江戸時代から続いており、徳川幕府の政策により川に橋を架けることができない時代に江戸川の両側に…

編集部ブログ
集約で地域を維持する「コンパクトシティ」とは?
編集部ブログ民間の有識者らで構成する「人口戦略会議」は今年4月、自治体の持続可能性に関する報告書をまとめました。同会議は国立社会保障・人口問題研究所の地域別の将来推計人口をもとに、自治体ごとの20歳から39歳の若年女性の人口動向を調…
【カナダデー】7月1日 自国の誕生を盛大に祝うカナダ国民
編集部ブログ今月1日はカナダが自治領となった記念の日でした。カナダでは「Canada Day」と呼ばれ、多くの人がバンクーバーの中心部に集まって祝いました。カナダは先進国のなかでも若い国です。1867年にイギリスの植民地から独立し、…
出産費用への保険適用なるか、変化の中身を知る
編集部ブログ6月26日、厚生労働省は出産への支援策についての検討会を開催しました。背景には、「こども未来戦略」(令和5年12月22日閣議決定)のなかで、2026年を目途にした出産費用(正常分娩)への保険適用の導入などの支援強化策につ…
BeReal. 使用方法を見つめ直す
編集部ブログ最近、若者の間で流行しているSNSである「BeReal.(ビーリアル)」。ご存知でしょうか。このアプリケーションは、1日の内のどこか不定期のタイミングで通知が届きます。そこから2分以内に写真を投稿すると、次の日の通知が来…
悩む就職先 後悔ない選択を
編集部ブログ2025年度の新卒採用も、もう終盤に差し掛かっています。私自身も先日、進行中だった企業の選考を全て受け終えて、就職活動に終止符を打ちました。正直、思うような結果が出ずに苦しみましたが、一方で得られたものも大きかったように…
深刻化する外国人の受け入れ問題ー求められる理解と覚悟ー
編集部ブログ筆者の住む京都では、日々多くの外国人を目にします。観光客だけではなく、京都で暮らす外国人の数も非常に多い印象を受けます。少子高齢化が加速し、労働力不足が問題視されている中で、今後ますます移民の増加が予想されます。今回は、…
情報との向き合い方で考えたいこと~東京都知事選に向けて~
編集部ブログ東京の未来をかけた都知事選挙。織姫と彦星が年に1度だけ会えるとされる七夕の日、1週間後の日曜日に開かれます。 今年の候補者は、56名。過去最多とされる人数が立候補をしています。 「小池氏、無党派深掘り 蓮舫…
渋谷の過去と現在をつなぐ路面電車
編集部ブログ路面電車が渋谷を走っていた時代を知っていますか。今から約60年前の昭和40年、路面電車は人々にとって主流の交通手段でした。電車やバスの路線が蜘蛛の巣のように張り巡らされた渋谷しか知らない筆者にとって、路面電車はまるで現実…
1年後に控える大阪・関西万博 高まる期待と不安
編集部ブログ来年4月から開催される2025年大阪・関西万博まで、残り300日を切りました。開催が近づいたにもかかわらず、なおも膨れ上がる建設費や海外パビリオンの建設遅れなど多くの課題が残されています。 先日、関西万博を運営する日本国…