筆者は先日、『前科者』という保護司の女性が主人公の映画を観ました。香川まさひとさん原作の漫画が2021年にテレビドラマ化され、翌年に映画化されたものです。 作中で描かれていた犯罪や非行をした人々の社会復帰に貢献する保護司…

編集部ブログ
不法移民を第三国にたらい回し? 重層化する中南米の移民問題
編集部ブログ2025年1月の就任を前に、トリンプ次期米大統領の積極的な「外交」の動きは止まりません。今月5日には、強制送還する不法移民の受け入れを出身国以外の中米・カリブ諸国に打診したことが判明しました。カリブ海に浮かび、リゾート地…
「103万の壁」は壊すべき?扶養される一学生が思うこと
編集部ブログ2024年10月1日に全国の最低賃金が改訂されました。筆者の住む地域でも時給が50円近く上がり、友人とともに喜んでいた一方で、扶養される学生の年収の壁「103万円」というボーダーラインが立ちはだかっている現実に落胆したこ…
「非常戒厳」で何が起きた? 韓国・尹大統領によるクーデターとは?
編集部ブログ韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が3日夜に宣言し、そのわずか6時間後の4日未明に解除を迫られた「非常戒厳」発動をめぐり、韓国政界では混乱が続いています。徐々に全貌が明らかになってきた「上からのクーデター」。韓国政治…
世界初の法案がオーストラリアで可決 SNS利用に規制は必要なのか
編集部ブログオーストラリア議会で、16歳未満のSNS利用を禁止する法案が賛成多数で可決されました。SNSの利用禁止を盛り込んだ法律は世界で初めてで、来年末の施行が予定されています。 規制の対象になるのは動画投稿アプリ「TikTok」…
西日本最大の矯正展 刑務所ってどんなところ?(下)
編集部ブログ先日の記事では、関西矯正展の様子を紹介しました。今回は、受刑者の社会復帰を支える取り組みについて詳しくお伝えします。 各刑務所では就労支援として、木工、金属、洋裁、農作業などの技能を身につけることができます。毎日の刑務作…
ネパールの正月はいつ?!陸続きの隣国、中国、インドも調べました。
編集部ブログ今年も残り1ヶ月を切りました!100以上の民族が暮らすネパールでは正月が9つあります。また陸続きの中国やインドのお正月はどのようなものなのでしょうか。 ネパールでは各民族で独自の暦をもっているため多くの正月が存在します。…
キャリアを考える
編集部ブログ早くも12月を迎え、26年卒生(学部3年、修士1年)向けの冬季インターンシップや早期選考も本格化しつつあります。 こうした中、筆者もこれまであまり実感を持てなかった自分が今後進むべき道、キャリアについて考える機会が増えた…
治し支える医療へ、臓器移植の医療体制はどう変わる?
編集部ブログ「事故で恋人を失ったヒロインと、その恋人に命を救われた男 運命に翻弄されるふたりの美しくも切ない、“さよなら”から始まる愛の物語。」 「恋人の雄介をプロポーズされたその日に交通事故で亡くし、悲しみに打ちひしがれるさえ子。…
バスの機能に革命 京都で混雑緩和目指す
編集部ブログ京都観光には欠かせないのが路線バス。主要観光地を直接結ぶ観光特急バスなど新たな取り組みはありますが、通常の市バスにも多くの海外観光客や修学旅行生が乗車しています。そんな市バスでついに革新的な方式が採用されました。 それが…