本日の各紙では、昨年の国内における自殺者数の総数が、前年比1517人減の2万320人と、過去2番目に少なかったことが報じられました。しかし、一方で小中高生の自殺者数は529人と増加傾向にあり、その要因として学校生活や家庭…
投稿者: T N
高まる給与水準 給与だけが答え??
編集部ブログここ数か月、物価高が続くなか、転職の増加による人材難、人口減少による人手不足の深刻化で売り手市場の傾向が強まっています。こうした背景から、優秀な社員を確保するために、新卒採用者をはじめとした給与引き上げの動きがでています…
名づけの自由はどこまで許されるべき?
編集部ブログ新聞やテレビ、SNSを眺めていて、読み方が難しい言葉や人の名前に出会い、インターネットで検索することが最近増えています。特に人名は、アルバイトで多くの人と接することもあり、「この人の名前はどう読めばいいのだろう?」「どう…
若者の将来に影響を与える奨学金返済 その現状は?
編集部ブログ国内において、大学生や大学院生のうち、どの程度の人々が奨学金を利用しているのでしょうか?令和4年に日本学生支援機構が実施した「学生生活調査」によれば、大学生(昼間部)で55%が借りており、修士・博士課程でも50%後半の割…
「旅行したい」が叶わない? その理由は
編集部ブログ2025年が始まり、新年の目標を立てた方も多いのではないでしょうか。仕事やプライベートで、それぞれ目標があると思います。SNSを見ていると、その中でも「旅行に行くこと」を掲げる人が多く見受けられました。日本人にとって、忙…
働き方改革が進む日本 見えてきた課題とは?
編集部ブログ今年一年を振り返ると、国内では働き方が大きく変化した年となったように思います。例えば、「2024年問題」といわれた運送会社の労働時間改善や全国に約2万4000局ある郵便局のうち約1390局での昼休みの導入、都職員の週休3…
人生のリスクに備える 「生命保険」を考えてみた
編集部ブログ12月もあと少しになりました。大学4年生の筆者にとっては、あと3ヶ月余りで学生という肩書きともお別れです。このような節目に立ち、少しずつ社会に出た時のことを考え始めるようになりました。その中でも最近気になっているのが「生…
自然の侵入? 市街地に増える野生動物をどう防ぐ
編集部ブログ最近、「熊」や「鹿」などの野生動物が市街地に現れることが増えており、報道で耳にすることが多いのではないでしょうか。紅葉シーズンで山へと足を運ぶ人が多くなっていますが、これまでなら山で暮らしたはずの動物たちが下界に出没して…
無償化で教育の未来はバラ色?財政は?
編集部ブログ「教育の無償化」という言葉をここ数日よく耳にするようになりました。明日に投票日を控えた選挙の争点の一つになっている影響もあるでしょう。大学の進学率は上昇し、「高等教育」を受ける割合は、現在8割の時代になっています。しかし…
聞こえないリスク 自転車事故のメロディ
編集部ブログ日常生活に欠かせない存在となったスマートフォンは、インターネット検索やメモ機能、高画質のカメラなど多彩な機能を備えています。そのスマホと切っても切れない存在が、イヤホンやヘッドホンではないでしょうか。 MMD研究所が23…