今月1日、2026年春に卒業予定の大学4年生や大学院修士課程2年生を対象とした採用選考活動が解禁されました。オフィス街周辺ではリクルートスーツに身を包んだ若者の姿をよく見かけます。 ただ、少子化によって人手不足が深刻化す…
投稿者: 辰已大河
遅れる札幌延伸 影響は?
編集部ブログ完成すれば東京と札幌を約4時間半で結ぶ北海道新幹線。これまで空路での移動が中心であった区間に新たな移動手段がもたらされることになり、沿線の活性化に期待がかかります。 ただ、トンネル工事の難航などにより札幌延伸は大幅に遅れ…
相次ぐ大規模リストラ 崩れゆく終身雇用
編集部ブログ日本的雇用システムの最大の特徴であるとされてきた終身雇用制。企業は新規学卒者を一括で採用し、深刻な経営難などの特別な事情がない限り定年まで雇用を保障するのが一般的でした。 ただ、昨今は黒字であってもリストラを行うケースが…
激動の第2次トランプ政権 世界が揺れた100日間を振り返る
編集部ブログ先月29日、アメリカの第2次トランプ政権が発足から100日の節目を迎えました。 1期目から政界のアウトサイダーとして歯に衣着せぬ物言いと強力なリーダーシップを見せていましたが、2期目は前期以上に矢継ぎ早に独自の政策を打ち…
公示地価から見る北海道の変化
編集部ブログ国土交通省は先月18日、2025年の公示地価(1月1日時点)を公表しました。 筆者が住む北海道内の地価の上昇率は、住宅地で1.4%(前年4.4%)、商業地で3.1%(同5.1%)、工業地で6.0%(同5.3%)となりまし…
26卒向け就活解禁 「売り手市場」が促す変化
編集部ブログ今月1日、2026年春に卒業予定の大学3年生や大学院1年生を対象とした採用説明会が解禁されました。筆者のメールアドレスにも多くの企業から選考日程の案内が届き、就活もいよいよ佳境に入ると身が引き締まる思いがします。 ただ、…
欧州の「盟主」に広まるポピュリズム ドイツ総選挙で極右台頭
編集部ブログヨーロッパ随一の経済大国であり、フランスとともにEUを主導する「盟主」でもあるドイツ。 ナチスの反省から民主主義の理念を重視し、移民にも寛容な政策をとってきましたが、近年その姿は変容しつつあります。 ◯極右…
日頃の防災対策と寒冷地特有のリスクを考える
編集部ブログ災害は予期せぬときに訪れるものです。料理で火を使っている最中かもしれませんし、外出時や就寝中かもしれません。 日頃の備えが肝要であることは全国共通でしょうが、冬季に積雪で地面が覆われ、気温も氷点下となる雪国では、他の地域…
塗り替わる勢力図 変化する道内の小売業界
編集部ブログ今月13日、札幌市東区にある大型商業施設「アリオ札幌」の中核テナントだった「イトーヨーカドー アリオ札幌店」が店を閉じました。ヨーカ堂は昨年2月以降、道内にあった6店舗のうち5店舗をすでに順次閉鎖しており、北海道エリアか…
ポスト「選挙イヤー」へ 2025年を展望する
編集部ブログ2024年は多くの国で大統領選や議会選といった重要な選挙が行われた年でした。先進国を中心に相次いだ与党の苦戦や政権交代は、国内外の政治的な不安定さを露呈させました。 今月20日にはアメリカのトランプ氏が第47代大統領に就…