先日、旅行で訪れた沖縄の首里城付近を歩いていると、多くの観光客がいました。向かった先には二千円札のデザインでお馴染みの「守礼門」がありました。ただ、門をくぐった先にも多くの人々の姿が見えます。 首里城は2019年10月に…
投稿者: S K
寺でラーメン!? 文化財を守る新しいカタチ
編集部ブログ昨年、京都府宇治市の萬福寺の3つの建造物が国宝に指定されました。この寺は江戸時代に中国から伝来した黄檗宗の総本山で、禅宗の中でも中国的な仏教様式を色濃く残していることが特徴です。境内に入ると、異国情緒漂う伽藍が静かに出迎…
喫煙所が防災拠点に? 煙たがられない存在に
編集部ブログ大阪市の横山市長は先月12日、市内全域の公道や公有地で路上喫煙を禁止する改正条例を、今年1月27日から施行すると表明しました。今年開催の大阪万博を見越した判断だそうです。 路上喫煙の規制は国を挙げた動きとなっています。2…
NYタイムズ掲載から1年 歩いて感じた盛岡の魅力
編集部ブログ「いい街でしょ?」、観光で来たことを伝えると、誰もが口を揃えて一言。筆者が盛岡を訪れて最初に驚いたことでした。 盛岡市は昨年、ニューヨーク・タイムズが発表した「2023年に行くべき52か所」の旅行先に選ばれました。先日、…
「100年フード」 あなたの地元にも?
編集部ブログ工芸品や祭など、日本各地には有形、無形を問わず多くの文化が伝わっています。その一つが食文化です。そんな各地に残る食文化の継承やPRを目的に、文化庁は2021年度から「100年フード」という取り組みを進めています。 自治体…
なんでも冷やす山形文化 ユニークな夏の過ごし方
特集記事 編集部ブログ花笠まつりで盛り上がりを見せる夏の山形。歩いてみると、「冷やし」の文字があちらこちらに見えます。ラーメン、肉そば、玉こんにゃく、シャンプーなど、目に入るだけでいくつもの店が「冷やし」をアピールしていました。実は山形は「冷…
もはや災害 猛暑の避難先「シェルター」広がる
編集部ブログ災害級と呼ばれるほどの暑さが続く日本列島、猛暑から身を守るための取り組み「クーリングシェルター」の整備が全国各地で始まりました。4月に施行された改正気候変動適応法に基づいて始まりました。 クーリングシェルターとは、「熱中…
集約で地域を維持する「コンパクトシティ」とは?
編集部ブログ民間の有識者らで構成する「人口戦略会議」は今年4月、自治体の持続可能性に関する報告書をまとめました。同会議は国立社会保障・人口問題研究所の地域別の将来推計人口をもとに、自治体ごとの20歳から39歳の若年女性の人口動向を調…
福岡・朝倉の魅力を全国へ フリーペーパーが切り開く「町おこし」の可能性
特集記事 編集部ブログ東京・日本橋で福岡県の朝倉地域の食・雑貨・陶器などを集めた物産展「THE ASAKURA NOTE DEPARTMENT」が開催されています。朝倉は県中南部に位置する自然豊かな地域で、筆者の故郷でもあります。地元の魅力が…
「ここはテーマパークではない」 増えるインバウンドに必要な対策は
編集部ブログゴミ箱にゴミを勝手に捨てられる、勝手に玄関を開けて中を覗かれる、軒先に座り込まれる…。皆さんが生活する中でそんな経験はありますか? 先日、祇園の私道、小袖小路に立ち入り禁止を示す看板が設置されました。以前から、許可なく入…