「今日プールあって疲れた~」。6月も後半になり、アルバイト先の塾に通う小学生からはこんな言葉が飛び出るようになりました。前後の冷たいシャワーを「地獄のシャワー」というそうで、筆者が小学生の時と呼び名が変わらないなとほほえ…
投稿者: 得能百華
博物館のよさ再発見 「本物」を見に行こう
編集部ブログ最近、博物館を訪れることが多くあります。学生のうちにいろいろなものを見たい、と思うのですが、移動時間やお金の面でなかなか難しいもの。貴重な資料が集まり、丁寧な説明もある博物館は一か所で様々なものが見られる穴場です。最近の…
古都を支えて135年 琵琶湖疏水に再び脚光
編集部ブログ「琵琶湖の水止めたろか」という言葉は、滋賀の人が京都の人に放つ冗談として有名です。京都市の水道水の99%に琵琶湖の水が使われていて、湖水は京都の人々の生活に欠かせないものです。 琵琶湖疏水は、明治時代に作られ、今も現役の…
憲法記念日の社説 3紙を比較してみた
編集部ブログ「5月3日、8月15日は社説を比べなさい」 ゼミの先生が授業で強く語っていた言葉です。今回はそんな言葉を思い出して、憲法記念日の朝日新聞、日経新聞、読売新聞の社説を読み比べてみます。 憲法の基本原則を重視し続けるべきとい…
フランス・トゥールーズ 「バラ色の街」からみる課題解決のヒント
編集部ブログトゥールーズは、フランス第4の都市です。筆者は2024年2月~3月に約3週間、短期留学しました。トゥールーズで驚いた点と感じたことを紹介します。 トゥールーズはフランスの南部、スペインとの国境に近い都市です。パリからは飛…
万博開幕 次世代の移動手段に注目
編集部ブログあさって13日、大阪・関西万博が開幕します。先日大阪・梅田を訪れると、㏚するポスターがあちこちにありました。万博は最先端の技術をアピールする場です。今回は、移動手段の進歩を取り上げます。 「空飛ぶクルマ」は、最も注目され…
食料安全保障とは? 調べてみた
編集部ブログ先日、「食料安全保障」という言葉を耳にしました。なんだか物々しい言葉です。「安全保障」は日米安保条約など外交や政治の文脈で用いる言葉のイメージでしたが、「食料」がつくとどのような意味になるのでしょうか。 外務省によると、…
ウクライナ侵攻から3年 国際秩序は守られるか
編集部ブログ今日2月24日は、ロシアがウクライナに侵攻して丸3年です。犠牲者は増え続け、戦いの終わりはまだ見えません。ウクライナ軍の死者は約4万6000人、ロシア軍の死者は9万人だそうです。ウクライナから国内外に避難した人は1000…
新たな財源になるか? 宿泊税とは
編集部ブログ昨年7月に福岡を訪れた際のことです。ホテルでチェックインする時にお金を求められました。その正体は「宿泊税」で、2人分で400円徴収されました。この宿泊税は最近聞くようになりましたが、どんな制度なのでしょうか。 朝日新聞の…
教科書がデジタル化? 子どもにより良い策とは
編集部ブログアルバイト先の塾で電子辞書を開いていたら、生徒に「先生何それ?ちっちゃいパソコン?それともDS?」と聞かれました。私は中学生の時から電子辞書を使っていたので、ジェネレーションギャップに驚きました。今使っている電子辞書は高…