先日、「食料安全保障」という言葉を耳にしました。なんだか物々しい言葉です。「安全保障」は日米安保条約など外交や政治の文脈で用いる言葉のイメージでしたが、「食料」がつくとどのような意味になるのでしょうか。 外務省によると、…
投稿者: 得能百華
ウクライナ侵攻から3年 国際秩序は守られるか
編集部ブログ今日2月24日は、ロシアがウクライナに侵攻して丸3年です。犠牲者は増え続け、戦いの終わりはまだ見えません。ウクライナ軍の死者は約4万6000人、ロシア軍の死者は9万人だそうです。ウクライナから国内外に避難した人は1000…
新たな財源になるか? 宿泊税とは
編集部ブログ昨年7月に福岡を訪れた際のことです。ホテルでチェックインする時にお金を求められました。その正体は「宿泊税」で、2人分で400円徴収されました。この宿泊税は最近聞くようになりましたが、どんな制度なのでしょうか。 朝日新聞の…
教科書がデジタル化? 子どもにより良い策とは
編集部ブログアルバイト先の塾で電子辞書を開いていたら、生徒に「先生何それ?ちっちゃいパソコン?それともDS?」と聞かれました。私は中学生の時から電子辞書を使っていたので、ジェネレーションギャップに驚きました。今使っている電子辞書は高…
右派が台頭するフランス 分断の理由とは?
編集部ブログ最近、フランスの友人がある人物の死去を報じる写真をインスタグラムのストーリーに載せていました。その人物とは、フランスの極右政党「国民戦線(FN)」の創設者、ジャンマリ・ルペン氏です。ジャンマリ氏の死去を祝う集会が行われ、…
公益通報 勇気ある人を守るためには?
編集部ブログ公益通報者保護法という法律を知っていますか。 公益通報とは、「労働者・退職者・役員が、不正の目的でなく、勤務先における刑事罰・過料の対象となる不正を通報すること」と定義されています。 2006年に施行された公益通報保護法…
「還暦」の新幹線 その変化とは?
編集部ブログ最近、新幹線によく乗ります。就職活動真っ最中で、インターンや面接で東京に行く機会が多いのです。他にも今年は、京都から広島や福岡、長野に行く際にも使いました。1964年に開業した東海道新幹線は今年で60周年。少しずつ変化し…
観光と生活 京都の移動どうする?
編集部ブログ先日、3台のバスに乗れませんでした。大学最寄りの「わら天神」は、大人気の観光スポット「金閣寺道」の隣のバス停です。私はわら天神から金閣寺道に向かう路線バスに乗らなければなりませんが、金閣寺に向かう人たちでいっぱいです。数…
その情報、本物? 身近に潜む「偽情報」
編集部ブログ最近、情報の取捨選択が難しいと感じます。先日、日本ファクトチェックセンターの投稿で「最高裁の国民審査は〇か×を記入する」という誤った情報が訂正されているのを見かけました。本当かわからない情報がSNSにあふれていることを再…
衆院選始まる 若者も選挙に行くために
編集部ブログ10月9日に衆議院が解散され、総選挙が行われることになりました。15日に公示、27日に投開票という日程で、3年ぶりの衆院選です。 今回は、「一票の格差」を是正するため、小選挙区が「10増10減」されてから初めての選挙です…