今やどこに行っても見かけるエスカレーター。実は、埼玉県と名古屋市にはエスカレーターに関する条例があります。 エスカレーターに立ち止まって乗ることを義務づけた名古屋市の条例が2023年10月に施行されてから1年が経ちました…
投稿者: K K
街中で安全検査!? 中国のリアル
編集部ブログ先月、大学の友人3人と中国の上海・北京へ観光に行ってきました。筆者にとっては人生初の海外旅行だったので、新鮮なことがたくさんありました。今回は、旅行の中で特に驚いたことを紹介します。 中国での主な移動手段は、タクシーと電…
「あなたの眼になる」 お助けアプリとは
編集部ブログ2ヶ月ほど前、大学の「科学技術と倫理」という講義で興味深いアプリケーションの紹介がありました。「Be My Eyes」と呼ばれるものです。 「Be My Eyes」は、インターネットでつながるボランティアが、カメラをかざ…
学生は無料でラーメンが食べられる!? 一人暮らしの救世主に
編集部ブログ京都の街を歩いていたら、今年3月に開店した「麵屋 一麺専心」というラーメン店の面白い看板に目が留まりました。 大学生・専門学生限定で、45分の皿洗いを手伝ったらラーメンを無料で提供するというのです。一人暮らしで毎日の夕食…
大阪・梅田 闇市との知られざる関係とは?
編集部ブログ関西に住む人なら1度は足を運んだことがあるであろう大阪・梅田。梅田にはJR西日本の大阪駅・北新地駅、阪神電気鉄道(阪神)の大阪梅田駅、阪急電鉄(阪急)の大阪梅田駅、ならびに大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の梅…
土用の丑の日 激暑を乗り越えるために
編集部ブログきょう7月24日は土用の丑の日です。食卓にウナギが並ぶ家庭も多いかもしれません。ウナギというと高級で、めったに食べることが出来ないと思われる人もいるでしょう。その高級魚をどうやって消費者に買ってもらうか、スーパーや外食各…
BeReal. 使用方法を見つめ直す
編集部ブログ最近、若者の間で流行しているSNSである「BeReal.(ビーリアル)」。ご存知でしょうか。このアプリケーションは、1日の内のどこか不定期のタイミングで通知が届きます。そこから2分以内に写真を投稿すると、次の日の通知が来…
宇治茶を世界文化遺産に! 府民の役割とは
編集部ブログ先月28日に投稿した記事の執筆で宇治茶について更に詳しくなりたいと強く思うようになりました。そこで毎年開催されているという「宇治茶ムリエ講座」に参加してきました。 この講座では、1時間という短時間の中でお茶の歴史や種類、…
車内混雑 JR西日本の粋な取り組みin京都駅
編集部ブログオーバーツーリズムが激しい京都。バスや電車といった公共交通機関を利用する市民に、多大な影響を与えています。そんな中、JR西日本の山陰本線で面白い工夫がありました。 山陰本線は、京都駅から日本海側を走り山口県下関市の幡生(…
世代や歴史を超えて愛される宇治茶を目指して
編集部ブログ江戸時代から続く京都の伝統行事。それは世代を超えて、多くの人に愛されています。 茶の産地として有名な京都・宇治市。ここで生産される宇治茶は、静岡茶、狭山茶と並んで日本三大茶と言われています。茶葉は立春から88日経過した日…