ゼミナールの先生の紹介で始めた「あらたにす」。当初は何を書いたら良いのかも分からず、投稿日を迎えるのが憂鬱でした。就職活動との両立が難しく、記事を投稿できなかった日もありました。ただ、どんな時も自分の記事を読んでくださる…
投稿者: K K
SNSで建築に親しみを ジブリパークにも
編集部ブログ先日、第2回「みんなの建築大賞」の結果発表があり、茨木市文化・子育て複合施設 おにクル(設計:伊東豊雄建築設計事務所・竹中工務店JV)に授与することとなりました。そして2位となったジブリパーク 魔女の谷(設計:スタジオジ…
電車の改札もクレカで 快適な移動へタッチ
編集部ブログ先週、友人とタイ旅行に行った際、電車の改札をクレジットカードのタッチ決済で通過する体験をしました。バンコク市内では、MRTブルーラインと国鉄が運営するSRTのみがVISAカードとMastercardのタッチ決済に対応して…
映画「正体」を通して疑いの眼を持つ
編集部ブログ只今絶賛公開中の「正体」という映画を観るにあたって、再審無罪となった袴田巌さんのことや死亡ひき逃げ事件で警察に重要指名手配されている八田與一容疑者のことを思い出さずにはいられませんでした。警察や司法といった国家権力が、一…
お風呂とカフェの融合で安らかなひと時を
編集部ブログ新年が明け、ほのぼのとしたニュースを多く見かけます。それでも、あと数日もすればまた忙しい日々が始まることでしょう。そんな中、「ウチよりくつろげてウチより楽しい。」をモットーに日頃の疲れを癒してくれるであろう施設があります…
そうだ 裁判傍聴、行こう
編集部ブログ最近、裁判傍聴にハマっています。無料で参加でき、なおかつ非日常的な空間にさらされるため一種の中毒性があります。今回は、筆者が3回ほど傍聴した中で気付いたこと、イメージとのギャップについて紹介していきます。 下宿先から自転…
バスの機能に革命 京都で混雑緩和目指す
編集部ブログ京都観光には欠かせないのが路線バス。主要観光地を直接結ぶ観光特急バスなど新たな取り組みはありますが、通常の市バスにも多くの海外観光客や修学旅行生が乗車しています。そんな市バスでついに革新的な方式が採用されました。 それが…
若者に人気の食べもの 時を超えて流行
編集部ブログ2024年も、あと2か月足らず。今年の流行を示す「2024ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた30語が、数日前に発表されました。 ■ノミネートされた30語 ◆アサイーボウル ◆アザラシ幼稚園 ◆インバウン丼 ◆…
古本まつりで未知との遭遇!? in京都
編集部ブログ京都の風物詩ともいえる古本まつりが、今年も京都市左京区の百万遍・知恩寺で開かれています。「京の三大古本まつり」の1つです。他の2つの開催場所は春が「みやこめっせ」、夏は「下鴨神社」境内で、いずれも左京区です。 「境内には…
モンゴルに日本車? プリウスの凄さに迫る
編集部ブログ先月、4泊5日でモンゴル旅行に行きました。首都のウランバートルでショッピングをしたり、郊外のテレルジ国立公園でラクダや馬に乗ったりゲルに宿泊したりとモンゴルらしさ全開の旅行でした。 旅行の中では、日本製品を見かけることも…