今年もこの季節がやってきました。つらいスギ花粉の季節です。筆者は花粉症で、毎年春先から症状に悩まされています。目の痒みや鼻づまりなど、症状は様々。少しずつ温かくなり、春の気配を喜ばしく感じる一方、また花粉症の季節がやって…
投稿者: 酒井花菜
風呂キャンセル界隈 それってセルフネグレクト?
編集部ブログ毎年話題になる流行語大賞。今年も、ノミネートされた30語のなかから「ふてほど」が大賞に選ばれました。大賞にはなりませんでしたが、筆者の目に留まったのが「界隈」という言葉です。本来は「その辺り」などの地理的な範囲を意味する…
西日本最大の矯正展 刑務所ってどんなところ?(上)
編集部ブログ先日、大阪刑務所で開催された関西矯正展に足を運びました。矯正展に参加したのは、はじめて。今回は、社会と受刑者を繋ぐ矯正展についてお話しします。 そもそも矯正展って何?という方も少なくないかもしれません。矯正…
坐禅のすゝめ(下)
編集部ブログ案外、自分の心や体の様子には、気がつけていないのかも。人生で初めて坐禅を体験し、そのように感じました。 先日、投稿された「坐禅のすゝめ(上)」に続き、禅の世界についてお話しできればと思います。同じく、禅の世…
「やばい!」しかでてこない あなたへ
編集部ブログ昨今、推し活という言葉を耳にします。「推し」と言われてもピンと来るものがない、という人も少なくないかもしれません。では、推し活の定義はどんなものでしょうか。 おし‐かつ【推し活】 自分の好きな芸能人やスポー…
まるでジェットコースター!? 韓国の路線バスに乗ってみた
編集部ブログ先日、大学のフィールドワークで韓国を訪れ、現地のメディアについて学んできました。その合間に、与えられた自由時間。限られた時間を最大限に活用しようと、友人と路線バスで移動することに。初めて利用する韓国の路線バスは、驚きの連…
世界で4番目の大地震から学ぶ④【災害関連死を防ぐTKB48】
編集部ブログ連載「世界で4番目の大地震から学ぶ」の第4回、最終回です。今回は、東日本大震災のなかで、実際に避難所の運営を経験されたという語り部の方から学んだ、災害関連死の防止策についてお話ししたいと思います。 大切なこ…
世界で4番目の大地震から学ぶ② 【オンリーワンの災害準備を】
編集部ブログマグニチュード9.0、最大震度7を記録した東日本大震災。観測史上最大級、世界で4番目の大地震と言われています。 先日、筆者は地震による揺れや津波の被害を受けた、宮城県石巻市に足を運びました。連載「世界で4番…
多様な選択を 選択的夫婦別姓制度
編集部ブログ姓名は、私たちが生まれて初めて手にするアイデンティティです。自分の名前にすっかり馴染み、愛着を持つ人が大半でしょう。以前友人が「名字が変わると自分って感じがしない。いまの名字が一番しっくりくる」と、話していたことを覚えて…
京都の夏 祇園祭 安全に楽しむために
編集部ブログ京都の夏の風物詩、祇園祭。現在、その真っ只中です。7月1から31日までの1ヶ月間、様々な祭事が繰り広げられます。 祇園祭が始まったのは平安時代のこと。都の安寧を脅かす疫病の退散を願う祭儀に由来すると言います…