筆者は大学で教職課程を履修しています。授業をきっかけに出会った『知的障害と発達障害の子どもたち』(本田秀夫、SB新書、2024年)を読み、知的障害・発達障害について学びました。 知的障害とは幼少期から知的機能や適応機能の…
投稿者: 佐藤彰紀
教員になると出産・育児が大変!?教員不足問題について調べました
編集部ブログ皆さんは学校教員にどんなイメージを持っていますか?文部科学省によると、公立学校教員の採用試験倍率は年々下がり、2024年度は小学校2.2倍、中学校4.0倍、高校4.3倍と過去最低になりました。連日報道される教員不足問題は…
4月1日からMT免許の取得難易度が上がる?! なぜ教習課程が変わるのでしょうか
編集部ブログ突然ですが、皆さんは運転免許を持っていますか?4月1日からMT(マニュアル)普通免許の取得カリキュラムが変更されます。SNSではMT免許の習得が難しくなると心配する意見も見受けられます。どのように変わるのか。そしてなぜ変…
例年の3倍のインフルエンザ 流行の歴史を調べてみました
編集部ブログ今年のインフルエンザの患者数は例年の3倍です。筆者も連日報じられるニュースを見て、感染症予防を徹底しています。なぜ、大流行してしまったのでしょうか。そこでインフルエンザ流行の歴史についても調べてみました。 厚生労働省によ…
正月の風物詩 皆さんは出初式を知っていますか?
編集部ブログ出初式(でぞめしき)を聞いたことがありますか?これは毎年、正月に開かれる消防のイベントです。大阪市では昨日開催され、東京都は本日東京ビッグサイトで行われます。いつ頃から始まり、イベントでは何をするのでしょうか。 その歴史…
20歳になるとすべての人が年金に加入します 年金ってどういう仕組み?
編集部ブログ筆者はまもなく20歳になります。誕生日を迎えると日本年金機構から「国民年金に加入しました」という旨のお知らせが届きます。しかし、近年広がる年金不信により保険料を払わない若者が増えている現状があります。年金問題について考え…
ネパールの正月はいつ?!陸続きの隣国、中国、インドも調べました。
編集部ブログ今年も残り1ヶ月を切りました!100以上の民族が暮らすネパールでは正月が9つあります。また陸続きの中国やインドのお正月はどのようなものなのでしょうか。 ネパールでは各民族で独自の暦をもっているため多くの正月が存在します。…
75年前の今日、プロ野球がセ・リーグとパ・リーグに分かれました そもそもなんで2つに分かれているの?
編集部ブログ3日に今年のプロ野球日本一を決める日本シリーズが行われ横浜DeNAベイスターズが26年ぶりに優勝しました。優勝が決まった試合には3万3000人以上の観客がつめかけました。日本シリーズはセ・リーグとパ・リーグの優勝チームが…
学習指導要領が改訂される!? 今までの学習指導要領を振り返りました
編集部ブログ次の学習指導要領改訂に向けた会議が年内に開かれます。話し合いの場は文部科学省に置かれた中央教育審議会です。現在の大学生は2008年に改訂された学習指導要領に沿った教育を受けて来ました。今までに7回改訂された学習指導要領に…
日本で急増するネパール料理店 現地で食べてみました
編集部ブログ都内を歩いているとインド料理やネパール料理の店を目にすることがあります。どのような料理が出てくるのか。日本人の口には合うのか。味がわからずレストラン選びではなかなか選択肢に入ってこないと思います。実際に現地ネパールで様々…