「なんだろう、なんだろう」、ヨシタケシンスケ作のこの絵本は大学3、4年で所属したゼミで最初の課題として読みました。今や私のなかで大切にしている本の一つです。 「幸せってなんだろう」「自分ってなんだろう」と身…
投稿者: 木下美雅
なぜ手書き? 手帳好きの私が手書きだからこその良さを語ります
編集部ブログ最近、雑貨屋などでたくさんの手帳や文具が売られているのをよく目にします。SNSでも手帳に描けるイラストのアイディア集や、ちょっとした毎日の習慣に手帳を使用しているとの投稿が増えるなど、手書きの手帳は密かに人気を集めてい…
かつては難関資格 改めて考えたい車の運転
編集部ブログ大学生活が残りわずかとなり、改めて4年間を振り返って大切だと思うことのなかに、メンタルケアや情緒の安定性があります。就活でもサークル活動でも自分の心理的な状態が自分の行動に影響していたように思います。あのとき、もっとポジ…
「今、幸せですか?」自分にとっての幸せと向き合ってみた結果
編集部ブログ新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 あらたにすでの活動も残りわずかとなりましたが、後悔のないように、少しでもみなさまのためになるような記事を書いていきたいと思っています。 ところで、みな…
2ヶ国語を話すことはほぼ必須?インバウンド増加で求められる英語の能力
編集部ブログ学生生活も残りわずかに迫った今、卒業旅行の資金を稼ぐため、そして学生のうちにしかできないことを、と考えた私は今まで経験したことのないアルバイトに挑戦することに決めました。12月の一か月、東京のジュエリーブランドで派遣社…
自由ってどこまで? 明確化にできない基準とは
編集部ブログ先日、大学のゼミ活動で中国でよく使われている翻訳ツール、「子牛翻訳」を使う機会がありました。中国語の簡体字から日本語、英語に翻訳をするなかで、民主、習近平、など一部翻訳が抜ける言葉が。中国に言論統制があるという話はよく聞…
止まらない投票率の低下 政治に関心を持てないワケ
編集部ブログ10月の衆議院議員選挙。私は自民党総裁選を秘書目線で見たことで、衆院選への関心もかなり高まっていました。「投票は行かないといけない!」と強く思い、地元の駅前で配られる候補者のマニュフェストをできるだけ集め、「自分はこの…
ありのままを受け入れて 自分に焦点を当てる自己肯定感の考え方とは
編集部ブログ最近、耳にすることの増えた「自己肯定感」という言葉。私が中学生の頃には、「自己尊厳」と言われていたような気がします。文字通り、自分のことを肯定してあげる感情、または自分のことを受け入れることを指します。私は「自己肯定感が…
地域の利益、住民の思い? 大規模開発がもたらす対立の最適解は
編集部ブログ「ダムを1つ建設するのに、村一つ丸々沈められちゃうの…?」 小学校4年生の頃、川口雅幸著「虹色ほたる 永遠の夏休み」を読んで最も驚いたことの一つでした。この小説の舞台は30年ほど前の村。主人公はダム建設が始まる直前にタイ…
国会議員の知られざる一面!? メディアでは伝わりきらない総裁選の裏側とは
編集部ブログ自民党の総裁が決定して早一週間。 今回の自民党総裁選は、私にとって思い入れ深いものになりました。インターン生として、ある参議院議員事務所で手伝いをしていたことで、自分が初めて知ること、メディアを通じてでは分かり得ないこと…