閉幕後も輝く 万博人材

編集部ブログ

 9月の平日、万博会場最寄りの夢洲駅を出ると開場30分前の8時半には長蛇の列。ほとんどの人が日傘を差し、列の途中には日傘の貸し出しもありました。入場前から暑さと行列を覚悟し、30分余りでゲートをくぐりました。 私が今回、…

進化するテクノロジーの光と影 デジタルネイティブ世代が万博で目にした光景とは

編集部ブログ

4月に開幕した大阪・関西万博は、閉幕まで残り1ヶ月を切りました。一般来場者数が2000万人を突破し、駆け込み需要の高まりもあって賑わいを見せています。9月16日、あらたにすの合同取材として、筆者も人生初の万博に足を運びま…

死のうとする青少年たち

編集部ブログ

厚生労働省の統計によると、2024年に自殺した小中高生は529人と過去最多を記録しました。そこには、社会全体が抱える深刻な課題が映し出されています。子どもたちの悩みを周囲が的確に察知することは決して容易ではありません。文…

スポーツ観戦を「体験」する

編集部ブログ

現在、東京の国立競技場では陸上の世界選手権が行われ続いています。しかし、この大会を東京で開催するうえでまでには紆余曲折がありました。14日の朝日新聞2面では、世界陸上の招致をめぐる関係者の知られざる奮闘や、開催にこぎつけ…