4月に開幕した大阪・関西万博は連日活況を呈しており、閉幕日である10月13日までのほぼ全ての来場予約枠がすでに埋まっています。 筆者は今月16日にあらたにすの合同取材で、翌17日には単独で会場を訪れました。今回は、文化や…
編集部ブログ
ダイガクセイはアンドロイドの夢を見るか?
編集部ブログ9月5日、秋口にもかかわらず灼熱の日差しが降り注ぐ中、万博会場内を彷徨っていると水音が聞こえてきました。噴水でもあるのかと、涼みたさに向かった先でとある建物に出会いました。それは、近未来を彷彿とさせる黒光りした四角い箱、…
進化するテクノロジーの光と影 デジタルネイティブ世代が万博で目にした光景とは
編集部ブログ4月に開幕した大阪・関西万博は、閉幕まで残り1ヶ月を切りました。一般来場者数が2000万人を突破し、駆け込み需要の高まりもあって賑わいを見せています。9月16日、あらたにすの合同取材として、筆者も人生初の万博に足を運びま…
死のうとする青少年たち
編集部ブログ厚生労働省の統計によると、2024年に自殺した小中高生は529人と過去最多を記録しました。そこには、社会全体が抱える深刻な課題が映し出されています。子どもたちの悩みを周囲が的確に察知することは決して容易ではありません。文…
スポーツ観戦を「体験」する
編集部ブログ現在、東京の国立競技場では陸上の世界選手権が行われ続いています。しかし、この大会を東京で開催するうえでまでには紆余曲折がありました。14日の朝日新聞2面では、世界陸上の招致をめぐる関係者の知られざる奮闘や、開催にこぎつけ…
異文化に触れる-オーストラリア短期留学:1-
編集部ブログ9月も半ばになり、少しずつ秋の訪れを感じられるようになりました。楽しかった夏休みが終わり、多くの学校で2学期が始まりました。そこで、筆者の夏休み最大のイベントであった、オーストラリアでの短期留学とそこで得た学びを振り返っ…
岐路に立つ世論調査 私の提言
編集部ブログ新聞社やテレビ局、通信社は毎月世論調査を行い、内閣支持率や政策あるいは国内外の出来事に対する市井の声を集める。そこで示されたデータをもとに各メディアは次の選挙をにらんだ分析を進め、政治家や候補者は対策を練っていく。194…
世界を震撼させた非常戒厳 韓国民主化の歴史について学ぶ
編集部ブログ韓国で2024年12月、非常戒厳令が宣布されました。3日午後10時23分頃から4日午前4時30分までの約6時間の出来事で、国会前には大勢の人が集まり、戒厳令の解除を求める行動が広がりました。 45年前の19…
一校一犬 子どもの心を支える新しい形
編集部ブログ学校にいる動物といえば、うさぎやハムスター、モルモットなどの小動物を思い浮かべる人も多いのでは。そのような動物たちを学校の敷地内の小屋で飼育する光景も最近では少なくなっているようです。実際、2022年度の大阪府教育委員会…
「日帰り観光地」の苦悩 滞在に価値を生み出せるか
編集部ブログ日本を訪れる外国人観光客の数は年々増えています。政府観光局によると、今年7月の訪日客は前年同月比4.4%増の約344万人(推計値)で、7月としては過去最高となりました。 観光客の増加は外貨をもたらし、地域経済を活性化させ…






