オホーツク海や知床連山といった雄大な自然が広がり、ヒグマやオジロワシ、シャチなどの希少な野生生物が間近に見られる北海道・知床。 道内有数の人気観光地として多くの観光客を魅了しており、今年7月には世界自然遺産登録から20周…
投稿者: 辰已大河
多様な文化の豊かさに触れる 大阪・関西万博
編集部ブログ4月に開幕した大阪・関西万博は連日活況を呈しており、閉幕日である10月13日までのほぼ全ての来場予約枠がすでに埋まっています。 筆者は今月16日にあらたにすの合同取材で、翌17日には単独で会場を訪れました。今回は、文化や…
「日帰り観光地」の苦悩 滞在に価値を生み出せるか
編集部ブログ日本を訪れる外国人観光客の数は年々増えています。政府観光局によると、今年7月の訪日客は前年同月比4.4%増の約344万人(推計値)で、7月としては過去最高となりました。 観光客の増加は外貨をもたらし、地域経済を活性化させ…
列島を襲う猛暑 各地で連日の40度超え
編集部ブログ今年も猛暑が日本列島を襲っています。 今月5日には、群馬県伊勢崎で国内観測史上最高となる41.8度を観測しました。 厳しい暑さは私たちの健康や日常生活にも深刻な影響を与えています。 ◯各地で40度超え 40…
地方大学生が抱える苦労 就職活動を振り返る
編集部ブログ8月に入り、多くの大学生が夏休みを満喫していることと思います。ただ、休みだからといって遊んでばかりもいられないのが就活生です。 学生向けに仕事を体験する機会を提供するインターンシップは長期休暇に開催されることが多く、早く…
街に現れるヒグマ どう備えるか
編集部ブログ山や森が街の近くまで広がり、固有の動植物が数多く存在する北海道。その豊かな自然は多くの人を魅了してきました。 しかし、自然の近さは時に人々の生活にとって深刻な脅威ともなりかねません。それが体長2メートル前後のヒグマともな…
観光客の集中が招くオーバーツーリズム
編集部ブログ新型コロナウイルスの感染拡大による一時的な落ち込みを挟んだものの、日本を訪れる外国人観光客の数は右肩上がりで増えています。政府観光局によると、今年5月の訪日客は前年同月比21.5%増の約369万人(推計値)で、5月として…
早期化で長引く就活 学生への影響は?
編集部ブログ今月1日、2026年春に卒業予定の大学4年生や大学院修士課程2年生を対象とした採用選考活動が解禁されました。オフィス街周辺ではリクルートスーツに身を包んだ若者の姿をよく見かけます。 ただ、少子化によって人手不足が深刻化す…
遅れる札幌延伸 影響は?
編集部ブログ完成すれば東京と札幌を約4時間半で結ぶ北海道新幹線。これまで空路での移動が中心であった区間に新たな移動手段がもたらされることになり、沿線の活性化に期待がかかります。 ただ、トンネル工事の難航などにより札幌延伸は大幅に遅れ…
相次ぐ大規模リストラ 崩れゆく終身雇用
編集部ブログ日本的雇用システムの最大の特徴であるとされてきた終身雇用制。企業は新規学卒者を一括で採用し、深刻な経営難などの特別な事情がない限り定年まで雇用を保障するのが一般的でした。 ただ、昨今は黒字であってもリストラを行うケースが…