世界4大テニス大会のひとつである全豪オープンの開催地であるオーストラリア。開催地であるメルボルンは今ラリアに短期留学に参加しています。今回は筆者の体験記を中心にオーストラリアについて紹介したいと思います。 ・オーストラリ…
くらし
2014年12月以降採用タグ
拘禁刑の導入について考える
編集部ブログ筆者は最近、「触法障がい者」に対する支援を行うNPO法人「ぴあらいふ」に密着したドキュメンタリーを視聴しました。過去に何らかの罪を犯し、居場所を失った障がい者に対し、生活支援・自立支援を続ける「ぴあらいふ」の方々の活動が…
名づけの自由はどこまで許されるべき?
編集部ブログ新聞やテレビ、SNSを眺めていて、読み方が難しい言葉や人の名前に出会い、インターネットで検索することが最近増えています。特に人名は、アルバイトで多くの人と接することもあり、「この人の名前はどう読めばいいのだろう?」「どう…
なんだろう、なんだろう」見つめ直すことで見つける新たな発見とは
編集部ブログ「なんだろう、なんだろう」、ヨシタケシンスケ作のこの絵本は大学3、4年で所属したゼミで最初の課題として読みました。今や私のなかで大切にしている本の一つです。 「幸せってなんだろう」「自分ってなんだろう」と身…
日頃の防災対策と寒冷地特有のリスクを考える
編集部ブログ災害は予期せぬときに訪れるものです。料理で火を使っている最中かもしれませんし、外出時や就寝中かもしれません。 日頃の備えが肝要であることは全国共通でしょうが、冬季に積雪で地面が覆われ、気温も氷点下となる雪国では、他の地域…
電車の改札もクレカで 快適な移動へタッチ
編集部ブログ先週、友人とタイ旅行に行った際、電車の改札をクレジットカードのタッチ決済で通過する体験をしました。バンコク市内では、MRTブルーラインと国鉄が運営するSRTのみがVISAカードとMastercardのタッチ決済に対応して…
改善見られない長蛇の列 トイレの平等とは
編集部ブログ学校や駅、商業施設で女性トイレだけ長蛇の列ができている光景を目にしたことはありませんか。ジェンダー問題への関心は年々高まっていますが、トイレの男女平等についてもここ数年間議論されています。 2025年1月30日に朝日新聞…
なぜ手書き? 手帳好きの私が手書きだからこその良さを語ります
編集部ブログ最近、雑貨屋などでたくさんの手帳や文具が売られているのをよく目にします。SNSでも手帳に描けるイラストのアイディア集や、ちょっとした毎日の習慣に手帳を使用しているとの投稿が増えるなど、手書きの手帳は密かに人気を集めてい…
命を守るために個人ができること 相次ぐ航空機事故の教訓
編集部ブログここ2ヶ月で3件もの大規模な航空機事故が発生しました。 2024年12月29日、韓国西南部の務安(ムアン)国際空港で済州(チェジュ)航空機が着陸に失敗し179人が死亡しました。事故機の両方のエンジンからは鳥の羽毛や血痕が…
アパレル産業の担い手を尋ねる③身体に害のない異物「コンタミネーション」とは
編集部ブログ連載「アパレル産業の担い手を訪ねる」の第3回は、綿の加工後に残留する付着異物「コンタミネーション」を切り口に、日本の繊維・アパレル産業の構造を掘り下げます。 綿から糸を作るために インドのタミルナードゥ州に…