筆者の通っている西南学院大学で8日、女子同窓会により生理用品が配布されました。生理用品は高額ではありませんが、毎月の購入となると負担は無視できません。一人暮らしの筆者や友人にとっては、非常に助かるイベントでした。 以前に…
くらし
2014年12月以降採用タグ
アートで街を活性化
編集部ブログ3年に一度、瀬戸内の島々を舞台に開催される現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭(瀬戸芸)」。約100日間の会期は、春、夏、秋の3シーズンに分かれています。8月31日に閉幕した夏会期では31日間の会期中に屋内有料施設などを訪…
京都生活4年目 登山を通じて際限ない魅力を知る
編集部ブログ今年は特に暑さが続いていましたが、出歩くのにちょうど良い気候になってきました。筆者は散歩が趣味で、10月に入ってからは夕方以降に近所を歩いています。 先日は大学の友人が誘ってくれて、「大文字山」として知られる如意ヶ嶽(に…
急増する特殊詐欺 実態は
編集部ブログ先日、都内に住む祖母から久々に連絡がありました。「詐欺電話がかかってきた」と話す祖母に、特殊詐欺の実態を聞きました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6月中旬、午前10時頃。 祖母(82)のもとに突然、1本の電話があ…
「宿泊料は、あなたの物語」ブックホテルでサステナブルな暮らしを考えた
編集部ブログ「当ホテルは、宿泊料は頂戴しておりません。その代わりにお願いしたいのは、あなたの『大切だったけれど手放す時が来たもの』についての物語。部屋に設置されたノートに、その物語をしたためてください」。 東京都目黒区にある環境配慮…
ハンドルを握ることの重み 自動車教習を通じて見えた世界
編集部ブログ今年4月から自動車学校に通い始め、10月上旬に卒業検定に合格しました。大学に入学したての頃は免許を取ろうと思っていませんでした。自分が自動車を運転することで事故の加害者になってしまわないか不安に感じていたから、そして京都…
伊勢神宮と出雲大社 神在月を前に考えるその違いとは?
編集部ブログ日本の二大神社は、伊勢神宮と出雲大社です。全国各地に数多く存在する神社の代表格として名高い両者ですが、成り立ちや参拝方法など様々な違いがあります。全国の神々が集まるという旧暦の10月「神無月」を前に、実際に足を運んだ感想…
岐路に立つ知床観光 問われる自然との距離
編集部ブログオホーツク海や知床連山といった雄大な自然が広がり、ヒグマやオジロワシ、シャチなどの希少な野生生物が間近に見られる北海道・知床。 道内有数の人気観光地として多くの観光客を魅了しており、今年7月には世界自然遺産登録から20周…
気づけば深夜2時 スマホ依存とどう向き合うか
編集部ブログこの図は筆者のインスタグラムの利用時間を示したものです。木曜日にはなんと2時間24分も利用していました。バスや電車での移動時間、あるいは家での休憩時間など、特に何も考えずにスクロールし続けてしまいます。気づけば数十分、時…
ダイガクセイはアンドロイドの夢を見るか?
編集部ブログ9月5日、秋口にもかかわらず灼熱の日差しが降り注ぐ中、万博会場内を彷徨っていると水音が聞こえてきました。噴水でもあるのかと、涼みたさに向かった先でとある建物に出会いました。それは、近未来を彷彿とさせる黒光りした四角い箱、…






