7月も半ば、夏休みやお盆休みを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。旅行を予定されている方も少なくないと思います。 旅先への交通手段は車、電車、飛行機など多岐にわたります。物価高騰や観光地の混雑で「タイパ (タ…
くらし
2014年12月以降採用タグ
NPOの経営と苦労
編集部ブログNPOとは何か NPO(非営利組織)とは、収益の分配を目的とせず、さまざまな社会貢献活動にあたる団体のことです。福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など多岐にわたり、変化する社会のニーズに応える重要な役割を担って…
迫る参議院選 ボートマッチのすゝめ
編集部ブログ参議院選の投開票日は20日です。カウントダウンが進むなか、各政党は選挙運動に力を入れています。すでに期日前投票も始まっています。どの政党や候補者に投票しようか頭を悩ませる人も少なくないでしょう。なかには、分からないから投…
夏の風物詩「お中元」 どう変わる?
編集部ブログ日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈る「お中元」。若者のお中元離れ、企業の虚礼廃止が加速し、お中元市場が右肩下がりになるなかで、「お中元文化」は大きな転換期を迎えています。 大学生の筆者は現在、とある百貨店の…
米の価格高騰 なぜ? 田植えを体験し考える【後編】
編集部ブログ【前編】は、米価格高騰の背景を中心に考えましたが、【後編】は主に田植えの様子と稲作の現状についてお伝えします。 田植えはどのような手順で行うのでしょうか。 まず、前日までに、田んぼをならす「代掻き(しろかき)」を行います…
観光客の集中が招くオーバーツーリズム
編集部ブログ新型コロナウイルスの感染拡大による一時的な落ち込みを挟んだものの、日本を訪れる外国人観光客の数は右肩上がりで増えています。政府観光局によると、今年5月の訪日客は前年同月比21.5%増の約369万人(推計値)で、5月として…
なんで切ったの 消える街路樹
編集部ブログ「もう少ししたら、紅葉きれいやろうね」。数年前、地元山口県で色づき始めた街路樹のアメリカフウを眺めて母とそう話しました。その数日後、枝は短く切られ、葉は全てなくなっていました。変わり果てた姿に言葉を失うほかありません。 …
手軽さで汚される地球の裏側 「洋服の砂漠」問題から考えること
編集部ブログ昨日、大阪市港区にある海遊館に行ってきました。1時間半ほどかけて見て回った後に、海洋プラスチックごみに関するパネルが目に入りました。筆者はその中でもエシカル消費に興味を持ちました。 2025年6月20日 筆者撮影 エシカ…
まもなく富士山の山開き ―河口湖周辺観光地を巡る―
編集部ブログ一段と日差しの強さが増し、夏の訪れを実感します。 昨日、登山が趣味の友人に「今年は富士山に挑戦するよ」と言われました。富士山では7月1日から山梨県側の吉田ルートが開山されます。 昨日から山梨県は5合目の登山口にゲートを設…
「デザインあ展neo」で変わる、私たちのものの見方
編集部ブログ2025年4月18日、東京・虎ノ門ヒルズ ステーションタワー45階にあるTOKYO NODEギャラリーで「デザインあ展neo」が開幕しました。この展覧会は、NHK Eテレで放送中の人気知育番組「デザインあneo」の世界観…