緊急放流ではなく、計画放流へ

巨大台風19号は大きな爪痕を残して列島を去った。気象庁は過去最多となる1都11県に大雨特別警報を発令、10県で33名が死亡、19名(2019/10/13 21:21現在)が行方不明になっている。台風19号により犠牲になられた方々とご遺族に、深くお悔やみを申し上げます。被害に遭われたみなさまにも、心よりお見舞い申し上げます。

 

一夜明けた13日、大規模停電・土砂災害・浸水の影響など被害が徐々に明らかになってきている。筆者が住む神奈川県相模原市でも大きな被害が出ている。

神奈川県相模原市内筆者撮影

神奈川県相模原市内筆者撮影

自宅近くの国道は土砂崩れと倒木で通行止めが発生している。通行止め解除と安全確認ができなければ公共交通機関は再開できないので、まだまだ復旧には時間がかかるだろう。

 

「城山ダム、緊急放流」の報道は何度も見かけたのではないだろうか?

12日午後5時から開始すると発表していた緊急放流について、「当面見合わせる」と発表した。当初の想定よりもダムに流入する雨量が少なく、当面、貯水量に余裕があると判断したからだ。

しかし、事態は一転する。12日の夜午後9時30分から(予定より30分前倒し)、神奈川県の相模川上流にある城山ダムで貯水の限界が見込まれた際に流入量とほぼ同量を下流に流す異常洪水時防災操作(緊急放流)が行われた。緊急放流は、翌日13日の午前1時15分まで行われていた。緊急放流が突然予告された多くの住民は、不安の声が出ていた。

一緒に住む家族から「城山ダムの緊急放流は生きていた中で一度も見たことがない。」という発言を聞いて、筆者自身もとても不安を覚えた。緊急放流は、昨年の西日本豪雨の際に野村ダムと鹿野川ダム行い、下流の住宅などが一気に浸水し大きな被害が出たことが記憶に新しい。危険と隣り合わせであるこの放流が行われたのにもかかわず、幸い、緊急放流による今のところ目立った被害の報告はなかったことに安心感を覚えた。

今日の城山ダム 筆者撮影

そもそも、緊急放流はなぜ行われるのか筆者は調べた。ダムを作られた目的は、大きく分けて2つ。

1、「治水(ちすい)」治水とは、大雨がふったときなどに、川の水があふれたりしないように、川を流れる水の量を調整したりする。

2、「利水(りすい)」利水とは、田んぼや畑などに水を送りとどけたり、みんなが生活するための水を用意したりすることをする。

水害・災害対策のためには、「治水」、更に緊急放流を行う。水の放流のコントロールを、時間と量をうまく調整して行うのだ。今回のような緊急放流をしたことにより、川の氾濫を防ぐことができたといっても過言ではない。事前放流を繰り返すことで雨を貯蓄し、放流時刻は延期され続けた。時間を稼ぐことができた間に、多くの住人は避難所に避難することができ、多くの人の命を守った。しかし、この緊急放流は多くの人の命を危険に晒していた可能性もある。

緊急放流ではなく計画放流にすることはできなかったのか。昨日の報道を見ていると緊急放流を取りやめたと思った数時間後に急遽緊急放流を行うことにしたりと、市民の不安を煽るような対応があったと言わざるおえないと思う。しかし結果的には、今回の緊急放流をしたことにより下流で被害がなかったという事実は水量をコントロール出来ていたとも捉えられる。それは、少しでも水を湖に貯めてあげて、計画放流でいきたかったものを、最終的には30分繰り上げて緊急放流になってしまったと予想される。それだけあらゆるデータと経験を駆使した予想を超えた台風だったと言えるのではないのか。水という簡単に人間が予想やコントロールできないものとの付き合い方は今後よく考えていく必要があると思う。

行政や市民の立場を関係なく、ダムの能力を正しく把握し、それを最大限に活かす方法を考える時がきているのではないか。異常気象でこれからスーパー台風といった常識が通用しない災害が増えていくと考えられる。だからこそ、個々の事情に合った避難方法を事前に知っておく必要がある。これを読んでくださっている皆さんは、行政だけには頼らない準備を自分自身で考えるということを日々心掛けて欲しい。

[参考文献]

https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/2016_09/detail1.html

2019年10月13日付 朝日新聞