議論される「選択的夫婦別姓」とは?

記事で最近よく目にするのが「選択的夫婦別姓」という制度。今回は「選択的夫婦別姓」について調べてみました。

そもそも「選択的夫婦別姓」とは?

「選択的夫婦別姓(別氏)」とは法務省によると、「夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度」のことです。民法750条では「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」と定められており、現行では結婚にともない、男女いずれかの姓を改める必要があります。

改姓による職業や日常生活での不便さや個人のアイデンティティの喪失といった観点から、選択的夫婦別姓を求める声も増えているそうです。

「選択的夫婦別姓」のメリット

「選択的夫婦別姓」のメリットとしては下記のような点が考えられます。

*選択的夫婦別姓のメリット*

・キャリア形成への影響の緩和

・改姓による公的な手続きの負担の軽減

・プライバシーの保護

結婚後の姓の変更により、取引先や職場での混乱などがおきる場合も。そのため、結婚後も職場では旧姓を使用している方も少なくないといいます。選択的夫婦別姓の場合は旧姓を使うこともできるため、このようなケースの解決にもつながります。

現行法では結婚後、夫婦はいずれかの姓に統一されることが定められているため、「クレジットカード」「銀行口座」「自動車免許証」「生命保険」「パスポート」などでは公的な手続きでの変更が必要となります。夫婦別姓制度導入の場合には、名義変更は必要なものの、公的な手続きが不要となります。

また選択的夫婦別姓は、結婚や離婚などのプライバシーの保護というメリットも考えられます。

「選択的夫婦別姓」のデメリット

「選択的夫婦別姓」のデメリットやリスクは下記のような点が考えられます。

*選択的夫婦別姓のデメリット*

・子供の氏への影響

・「家族」という一体感の低下

選択的夫婦別姓の場合、子供の姓は母親または父親どちらかの姓を選択する必要があります。「家族が同氏となることで夫婦・家族の一体感が生まれ、子の利益にも資する」という現行制度を評価する意見もみられ、家族が同氏でないことの一体感の低下、このことが子供に及ぼす影響なども考えられます。

最後に

読売新聞社による、夫婦の苗字に関わる全国世論調査によると、「夫婦は同じ名字とする制度を維持しつつ、通称として結婚前の名字を使える機会を拡大する」「法律を改正して、選択的夫婦別姓制度を導入する」「夫婦は同じ名字とする今の制度を維持する」の3択のうち【夫婦は同じ名字とする制度を維持しつつ、通称として結婚前の名字を使える機会を拡大する】が43%で、同じ質問をした昨年9月調査(47%)と同じく最多だったといいます。

キャリアや個人視点で考えたとき、新たな選択肢が増える意味では「選択的夫婦別姓」は魅力的な制度といえそうです。しかし子どもの立場や家族単位で考えると、現行のままでもいいように筆者は思います。

海外では国際婚などの場合、夫と妻の姓を組み合わせ合体させる「複合姓」といった方法もとられています。この方法の場合は、子供に双方の姓を引き継ぐことができ、夫または妻も旧姓を自由に名乗ることができます。

政府には国民の意見を踏まえたうえ、海外の制度も参考にして慎重に考えてほしいと思います。

参考資料:
・読売新聞オンライン「夫婦の名字「旧姓の通称使用拡大」が最多43%、「今の制度維持」は最も低く…読売世論調査」2025年1月19日https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20250119-OYT1T50062/
最終閲覧日:2025年1月24日
・法務省「選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について」https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html
最終閲覧日:2025年1月24日
・gooddo「日本の選択的夫婦別姓制度はいつから?メリット・デメリットも解説」10月24日https://gooddo.jp/magazine/gender_equality/38739/
最終閲覧日:2025年1月24日
・ゼクシィ保険ショップ「結婚したらすべき12のこと!婚姻届~名義変更まで、必要な手続き一覧【リスト付き】」https://hoken.zexy.net/money/lifeplanning/marridge02.html
最終閲覧日:2025年1月24日