なぜひとは表現するのでしょうか。駅前でスピーチすること、写真をInstagramに投稿すること、授業で発言すること、日記を書くこと。どれも表現するということです。これは私たちの生活に密接に結びついており、決して欠かすこと…
政治
2014年12月以降採用タグ
女性に関する話は女性記者が書くべき?
編集部ブログ新聞記事にはたくさんの情報が詰め込まれている。記事の内容を端的にまとめた「見出し」、視覚で伝える「写真」、活字で表現できることを盛り込んだ「本文」。でも、これだけではない。文末に書かれている「筆者名」も立派な情報だ。 も…
離婚・ひとり親 実際の感覚は…?
編集部ブログ20日の各紙では、離婚後の共同親権や養育費についてのニュースが掲載されていました。現行の単独親権では、離婚後は片親のみが親権を持ち、もう片親は育児に関わりにくいなどの指摘があり、「親としての責任」を求める法案となりそうで…
TV報道、重責の自覚を 今のままでは信頼おけぬ
編集部ブログ放送法第4条 放送事業者は、国内放送および内外放送の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。 (1) 公安及び善良な風俗を害しないこと。 (2) 政治的に公平であること。 (3) 報道は…
私たちの政治参加を考える
編集部ブログ先日、参議院選挙がありました。投票に行った人もそうではない人もいると思います。NHKの調査によると、今回の選挙の投票率は52.05パーセントでした。前回から3.25ポイント上がったものの、過去4番目の低さだったといいます…
情報が氾濫する中で SNSに惑わされないためには
編集部ブログ7月8日金曜日、2限の授業が終わり、学食でうどんをすすっていました。携帯を見ると、母から「安倍さん、街頭演説中に銃撃されて心肺停止状態だって」とのLINEが。不謹慎極まりない嘘でもついているのか。にわかには信じられず、す…
タレント議員に求めるもの
編集部ブログ10日に投開票が行われた参議院議員選挙。毎回話題になるのが芸能人や元スポーツ選手などのタレント候補です。 参議院選挙では、比例代表制度で「政党名」と「個人名」のどちらでも投票することが可能です。個人名の投票でも、政党の得…
1票が持つ力? 新しい選挙制度を考える
編集部ブログ「たった1票増えたところで当選者は変わらない」「砂山から砂粒ひとつとっても砂山のままだよね」 この言葉を聞いたのは、大学1年の計量政治学に関する授業の時でした。「経済的に考えたら行く意味なんかないのに、選挙に行くのはなぜ…
ボートマッチ 選挙のハードルを下げられるか
編集部ブログ3年前、18歳になりたての筆者が選挙に行ったのも参院選でした。初めての投票にドキドキしながら母親と候補者を精査したのが印象深いです。票を入れた人が当選しているのを見て、自分の意見が社会に受け入れられたような気がして、とて…
このからだ、誰のもの?
編集部ブログアルバイトを終えたある日のこと。更衣室で着替えていると、先輩二人に「脚細いね」と声をかけられました。予期しなかったことに、言葉が出ませんでした。その後駅に向かうため、エスカレーターに乗りました。降りようとすると、酔った男…



