先月27日、岸田首相が国会答弁で育児休業中の学び直しを後押しすると発言したことについて、SNS上で批判が集まっています。育児休業は、休暇ではありません。育児の時間です。筆者に経験はありませんが、子育てが片手間でできるもの…
政治
2014年12月以降採用タグ
一部の県営住宅には「空き部屋」が多いことを知っていますか?
編集部ブログ私は最近、アルバイトで住宅のポストにチラシを入れる仕事をしている。紙を一枚一枚めくらないといけないから手袋をすることができず、今日のように日中でも0℃近い日は指先の感覚がなくなる。 でも、いろいろ学ぶことも多い。ありとあ…
主権者であるためには、人生が足りなさすぎるけれど
編集部ブログ小学生の時だったか、地球温暖化という現象を初めて知ったとき、恐怖感を覚えました。 中学以降も、たくさんの国際問題を知りました。貧困にあえぐ人々、学校に行きたくてたまらないのに労働を強いられる子どもが世界にたくさんいること…
語り継がなければならない元慰安婦たちの声 映画「金福童」
編集部ブログ先週、韓国・京畿道広州の「ナヌムの家」を訪れました。日本軍の従軍慰安婦だった数人のハルモニ(韓国語でおばあさん)が居住する施設です。慰安婦の歴史について学べる展示館も併設されています。彼女らの人生を辿る展示や、ハルモニが…
議員の先生呼びをドラマ「相棒」から考える
編集部ブログ1月1日の夜と言えば、テレビドラマ「相棒」の元旦スペシャル。刑事モノとして長年人気を誇るドラマで、社会の病理に鋭く切り込む描写が多々あるため、勉強にもなります。 さて、そんな特別編の「相棒」ですが、今年は政治家、袴田茂昭…
佐渡金山を見学して
編集部ブログ今年2月1日、佐渡金山をユネスコ世界遺産に推薦することで閣議了解したことが報じられました。新潟県が製作したパンフレットによると、2006年から新潟県と佐渡市が共同で調査研究を進めてきたそうです。4年後の2010年には、佐…
大規模緩和政策 どうして今修正?
編集部ブログ12月20日、日銀はこれまでの大規模緩和策を修正し、国債の長期金利の上限を0.25%程度から0.5%へ引き上げることを決定しました。外国で留学生活を送っている筆者は、このニュースを聞き狂喜したと言っても過言ではないほどに…
たばこ税増税、禁煙するか否か悩む学生の声
編集部ブログ昨今、何かとタバコがニュースに上がります。ニュージランドでは2009年以降に生まれた人は生涯にわたり、紙タバコの購入が禁じられ、タバコの販売店も現在の10分の1にするという決定がなされました。現段階での対象は13歳以下の…
防衛省の広報活動 何を目指す?
編集部ブログ2022年の世相を表す「今年の漢字」に「戦」が選ばれました。 ロシアのウクライナ侵略や、北朝鮮のミサイル発射など、戦争の恐怖や不安のほか、新型コロナや物価高など生活に身近な戦い、サッカーのワールドカップ日本代表の熱戦など…
北朝鮮までわずか4.5km…民間人統制区域に住む人々
編集部ブログ3日、韓国と北朝鮮の間に位置するDMZ(Demilitarized Zone)を訪問しました。朝鮮戦争の休戦ラインに沿って設けられた非武装地帯です。2018年に韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩総書記が南北会談をした板門…






