5月も残すところ6日となりました。間もなく今年も折り返し点、時の流れの速さを感じるとともに、蒸し暑い夏の季節がやってくると実感します。報道でも昨年よりも暑くなるともいわれ、エアコンは欠かせないのでしょう。こうした中、6月…

編集部ブログ
ニューカレドニアの現状から考える 多文化共生とは
編集部ブログ海外領土という言葉を耳にしたことはありますか。私は聞いたことはあったのですが、先日のフランス語の授業で詳しく知りました。アメリカのグアムや、イギリスのジブラルタルも海外領土の一例です。 フランスの海外領土は、太平洋に浮か…
政治資金規正法改正質疑入り 今後の行方は
編集部ブログ気付けば5月も残すところもうあと僅かとなり、新歓シーズンで賑わいを見せていたキャンパスはようやく落ち着きを取り戻しました。筆者がかねてより所属している管弦楽団にも晴れて数十名の新入生が新たに加わりました。 筆者が所属する…
変わる働き方 変化する労働環境
編集部ブログ総務省の労働力調査によると、日本の就業者数は6747万人(2023年平均)。その約90%にあたる6076万人が雇用者(労働者とほぼ同義)です。 多くの人が労働の対価として得た賃金をもとに生計を立てており、労働は私達の生活…
共同親権 導入決定 「子の利益」甘い言葉に惑わされず、緻密な制度設計を
編集部ブログとある日、筆者が街中にいたところ、一人の男性の街頭演説の声が聞こえてきました。その方は、離婚後に元妻が子供を連れていき、何年も子供に会えていないとしたうえで、「共同親権」の導入を求めていました。 子に会いたいという男性の…
どうなる? オレンジジュース
編集部ブログ今、オレンジジュースが危機的状況にあります。誰もが親しんできた飲料ですが、いくつかの要因が重なり日本国内での製造が危ぶまれているのです。 販売休止の背景には、主要産地であるブラジルでオレンジの不作が続き、価格が高騰したこ…
「日本版DBS」法案採決へ 進めていくべき、性暴力防止制度
編集部ブログ子どもと接する職場で働く人の性犯罪歴を確認する制度「日本版DBS」の創設を盛りこんだ「こども性暴力防止法案」を審議してきた衆院の与野党は、22日に法案の採決を行うことで合意しました。今国会で成立すれば2026年度をめどに…
【映画×ジャーナリズム⑤】『インサイダー』―アメリカの実話から考える情報を提供する覚悟―
編集部ブログ映画からジャーナリズムを考える【映画×ジャーナリズム】の第五弾、最終回です。今回は、アメリカで1999年に製作された映画『インサイダー』を取り上げます。この作品ではメディアと取材相手との信頼関係を主題に据え、実際に起きた…
【映画×ジャーナリズム④】『大統領の陰謀』―ジャーナリズムと権力監視―
編集部ブログ映画×ジャーナリズムの第4弾です。今回は、私が2日間のゼミ合宿で鑑賞した映画の中から、『大統領の陰謀』を紹介します。1976年に公開されたこの作品は、72年にアメリカで起きたウォーターゲート事件をきっかけに、当時のニクソ…
レジで座って接客!? 変わりつつある働き方とは
編集部ブログ大学4年生になった今、社会人で一人暮らしをする費用や、友人との旅行資金を稼ぐために、1日5時間から8時間ほど、ほぼ毎日カフェでアルバイトをしています。休憩が多少なりともありますが、基本的には立ちっぱなし。5時間勤務のシフ…







