2023年10月29日から毎週土曜日、京都市内で続けられている「イスラエルはジェノサイドをやめろ!京都デモ」は、25年10月11日にも行われました。 四条河原町で進行しているデモ(2025年10月11日 筆者撮影) 朝…
投稿者: 趙 玟奭
気づけば深夜2時 スマホ依存とどう向き合うか
編集部ブログこの図は筆者のインスタグラムの利用時間を示したものです。木曜日にはなんと2時間24分も利用していました。バスや電車での移動時間、あるいは家での休憩時間など、特に何も考えずにスクロールし続けてしまいます。気づけば数十分、時…
死のうとする青少年たち
編集部ブログ厚生労働省の統計によると、2024年に自殺した小中高生は529人と過去最多を記録しました。そこには、社会全体が抱える深刻な課題が映し出されています。子どもたちの悩みを周囲が的確に察知することは決して容易ではありません。文…
韓国もお箸を使うの?
編集部ブログ先日、ゼミの合宿で共同通信の人事部の方々との懇談会がありました。取材のあり方やメディアの仕事について直接お話を伺える貴重な機会で、ゼミ生も皆どこか緊張した面持ちでした。食事をしながらの懇談ということで、会場にはいくつもの…
下鴨納涼古本まつりに参加して
編集部ブログ8月11日から16日まで、京都府京都市の下鴨神社で「下鴨納涼古本まつり」が開かれました。筆者は12日に足を運び、1000円を握りしめて古本を探し歩いてみました。 <8月12日筆者撮影> 境内には数多くの古本屋…
ウトロの朝市、韓国料理で結んだ絆
編集部ブログ7月20日、京都府宇治市のウトロ地区にあるウトロ平和祈念館で朝市が開かれました。この朝市では、地域で育てたオクラやキュウリ、エゴマなどの野菜や、韓国料理に使われる食材が販売されていました。また、副館長とボランティアの方々…
NPOの経営と苦労
編集部ブログNPOとは何か NPO(非営利組織)とは、収益の分配を目的とせず、さまざまな社会貢献活動にあたる団体のことです。福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など多岐にわたり、変化する社会のニーズに応える重要な役割を担って…
マイノリティの声を届けるニューメディア
編集部ブログウトロ地区の歴史と現在 京都府宇治市にあるウトロ地区は、かつて在日コリアンの集落として知られていました。この地域は戦時中、軍事施設として使用されていた経緯から、住民たちは土地の所有権を持たず、立ち退きを迫られるなどの困難…
またも大統領を当てた忠清道 「中道」と呼ばれる理由を探る
編集部ブログ2025年6月4日、大韓民国において大統領選挙が行われ、「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)氏が当選しました。韓国国内では、地域ごとに支持する政党が大きく分かれる傾向があり、今回の選挙でもその構図が改めて浮き彫りとな…
韓国の政治葛藤とメディアリテラシーの不在
編集部ブログ2024年12月3日、当時の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は戒厳令を出しました。韓国では、過去の軍部政権による戒厳令によって多くの犠牲者が出た歴史があるため、「戒厳トラウマ」とも呼ばれる国民的な記憶があります。そのため…