先日、宮崎県を訪れ、JR日南線を利用しました。この日南線は “宮崎市の南宮崎から鹿児島県志布志市の志布志駅までを結ぶ、全長88.9kmの単線の路線で、28の駅があります。日南線が開業したのは1963年(昭和38年)5月8…
投稿者: 立畠有果
閉幕後も輝く 万博人材
編集部ブログ9月の平日、万博会場最寄りの夢洲駅を出ると開場30分前の8時半には長蛇の列。ほとんどの人が日傘を差し、列の途中には日傘の貸し出しもありました。入場前から暑さと行列を覚悟し、30分余りでゲートをくぐりました。 私が今回、…
一校一犬 子どもの心を支える新しい形
編集部ブログ学校にいる動物といえば、うさぎやハムスター、モルモットなどの小動物を思い浮かべる人も多いのでは。そのような動物たちを学校の敷地内の小屋で飼育する光景も最近では少なくなっているようです。実際、2022年度の大阪府教育委員会…
変わる日常 守るAI
編集部ブログ私たちの日常生活においてAI(人工知能)を目にする機会が増えている中で、先日訪れた宮崎県の道路でもAIを見つけました。工事中の路線で、警備員に代わりカメラの付いた表示板が車両を誘導するものです。 どんなに酷暑でも警備員が…
待っていた NPB 写真投稿全面解禁
編集部ブログ2025年2月に施行されたNPB (一般社団法人日本野球機構)の「写真・動画等の撮影配信及び送信規定」により、SNSへのプロ野球の写真投稿が億劫になった人も多かったのではないでしょうか。しかし、8月4日に規定の改定が発表…
旅と社会の救世主 フェリーの魅力とは【後編】
編集部ブログ今回は私たちの生活を支えるフェリーの役割について考えます。前編でも述べたようにフェリーは「物流の2024年問題」の解消策の一つとして大きな役割を果たしています。 2024年の読売新聞の記事によると東京九州フェリー(北九州…
旅と社会の救世主 フェリーの魅力とは【前編】
編集部ブログ7月も半ば、夏休みやお盆休みを楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。旅行を予定されている方も少なくないと思います。 旅先への交通手段は車、電車、飛行機など多岐にわたります。物価高騰や観光地の混雑で「タイパ (タ…
なんで切ったの 消える街路樹
編集部ブログ「もう少ししたら、紅葉きれいやろうね」。数年前、地元山口県で色づき始めた街路樹のアメリカフウを眺めて母とそう話しました。その数日後、枝は短く切られ、葉は全てなくなっていました。変わり果てた姿に言葉を失うほかありません。 …
夏の風物詩 かき氷の始まりって?
編集部ブログ8日に筆者の住む九州北部や四国が梅雨入りしました。蒸し暑い日々が続く中、夏の風物詩、かき氷の季節がやってきます。 梅雨入りした日、観光で訪れていた熊本でのことです。午前8時30分という朝早くにも関わらず、長蛇の列を見つけ…
駅で繰り返される「ピーン・ポーン」って何の音?
編集部ブログ駅にいると聞こえてくる「ピーン・ポーン」という音。時には小鳥のさえずり音が聞こえてくる時も。一定の間隔で繰り返されるその音は「盲導鈴」と呼ばれ、視覚に障がいのある方に駅の改札口や建物の入り口などの位置を知らせるものだそう…