自民党総裁選挙は党員からの支持を多く得た高市氏が小泉氏との決選投票を制して終わった。総裁就任直後の記者会見では、自公連立を最優先にする立場を明かし、消費減税などの経済政策や靖国神社参拝についてはトーンを落とした。21日に…
投稿者: 今井琉生
外国人問題 安倍元首相が残した言葉
編集部ブログ自民党総裁選は佳境を迎えた。先頭を小泉氏が走り、その後ろを高市氏と林氏が追う構図となっている。いずれの候補も過半数の票を得る見込みは薄く、上位2名による決選投票になることが予想される。 立会演説会での演説分析を見ると、外…
岐路に立つ世論調査 私の提言
編集部ブログ新聞社やテレビ局、通信社は毎月世論調査を行い、内閣支持率や政策あるいは国内外の出来事に対する市井の声を集める。そこで示されたデータをもとに各メディアは次の選挙をにらんだ分析を進め、政治家や候補者は対策を練っていく。194…
平和学習 私の見たもの
編集部ブログ筆者の住む多摩地域での平和学習の一環として3日間広島での体験を積んできた。初日は平和記念資料館を回り、被爆を体験された方からお話を伺った。2日目は8時15分の鐘を聴き、午後はスポーツと平和の関連を調べるため…
参院選 私はこう見た 善戦自民 正念場の立憲 SNSだけではない躍進組
編集部ブログ選挙全体とこれからを俯瞰した大局的な視点は各社の政治部長が論じている。そのため私の視点からは各党にフォーカスした形で、今回の参院選を総括したい。 自公は敗北しながらも粘りを見せた選挙戦だった。朝日・読売両社…
公共性の狭間 著作権法とAIの今後を東洋大の安藤教授に伺う
編集部ブログフェアユース:著作権者の許諾なく著作物を利用しても、その利用が一定の判断基準を満たすものと評価されれば、その利用行為は著作権の侵害にあたらない。 SNSを見ていると、しばしば美しいイラストに遭遇する。ある時は風景を描いた…
大相撲の光と影を見た2ヶ月だ
編集部ブログ今日13日から大相撲名古屋場所が始まる。今年に完成した新しいIGアリーナで15日間の日程で行われる。見どころはなんといっても、5月場所で2場所連続となる優勝を決め、見事横綱に昇進した大の里だろう。日本人横綱の誕生は稀勢の…
全国紙の鈍い反応が残念だ
編集部ブログ5月15日、読売新聞は「皇統の安定 現実策を」と題した提言を掲載した。1面、社説、見開きの特別面を使った大々的な展開からも力の入れようがうかがえる。提言は4つの軸からなる。①皇統の存続を最優先に ②象徴天皇制の維持 ③女…
先鋭化する対立 「熟議」は私たちにも問われている
編集部ブログ2024年は世界的な選挙イヤーであったと同時に、分断が先鋭化した年でもあったと言える。 特にSNSを用いた戦略が確立されたことが大きいだろう。情報の質よりも人々の注目に重きを置いた、アテンションエコノミーに…
米国債は交渉カードたり得るか
編集部ブログ5月2日、テレビ東京の番組で加藤勝信財務大臣からこんな発言が飛び出した。米国債について問われると「カードを切るか切らないかは別」としつつ、「交渉のカードになるものは全て盤上に置き議論していくのは当然だ」とし…