あらたにす

朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト

Menu

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動

社会

2014年12月以降採用タグ

紙と電子版 時代とともに変化する辞書のかたち

編集部ブログ 社会2025年5月26日

1955年5月25日に岩波書店から広辞苑の初版が刊行され、2025年で70年を迎えます。18年に刊行された第7版では約25万語が収録され、現在は電子版という形態でも提供されています。   電子辞書の出荷台数は0…

2025年5月26日

SusHi Tech Tokyo 2025 と日本のスタートアップの未来

編集部ブログ くらし 社会 科学技術 経済2025年5月21日

2025年5月8日から10日にかけて東京ビッグサイトで開催された『SusHi Tech Tokyo 2025』。筆者は最終日の「パブリック・デイ」に参加してきました。 広々としたホールには、無数の照明が取り付けられ、会場…

2025年5月21日

紫色のライトが伝えるもの 「見えない難病」に目を向ける

編集部ブログ くらし 社会2025年5月20日

昨日、5月19日は「世界IBDデー」でした。IBDは、腸を中心に消化管の炎症を繰り返す炎症性腸疾患のことを指します。世界中で啓発イベントが開かれ、IBDに対する社会の理解を深めたり、根治療法研究の必要性への認識を高めたり…

2025年5月20日

ゲーム理論とは? コロナ禍の買い占め騒動を考えました

編集部ブログ 社会2025年5月20日

筆者は大学で経済学を学んでいます。新学年になり他学部の友達に時間割を見せると、「ゲーム理論」って何をするの、と聞かれました。経済学部の学生なら多くの人が学ぶであろうゲーム理論について紹介します。 自分の損得が自分の行動の…

2025年5月20日

韓国の政治葛藤とメディアリテラシーの不在

編集部ブログ 国際 政治 社会2025年5月19日

2024年12月3日、当時の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は戒厳令を出しました。韓国では、過去の軍部政権による戒厳令によって多くの犠牲者が出た歴史があるため、「戒厳トラウマ」とも呼ばれる国民的な記憶があります。そのため…

2025年5月19日

広く長期的な視野でみる「少子高齢化」

編集部ブログ 社会2025年5月18日

「少子高齢化」は、現代社会にとって非常に大きな問題です。厚生労働省によると、2023年度に生まれた子どもの数は、約72万人で、その前年に比べ、約4万人減少しています。こういった少子化を促進させている要因の一つとして、金銭…

2025年5月18日

相次ぐ大規模リストラ 崩れゆく終身雇用

編集部ブログ 社会 経済2025年5月17日

日本的雇用システムの最大の特徴であるとされてきた終身雇用制。企業は新規学卒者を一括で採用し、深刻な経営難などの特別な事情がない限り定年まで雇用を保障するのが一般的でした。 ただ、昨今は黒字であってもリストラを行うケースが…

2025年5月17日

ふるさと納税受け入れ額第1位宮崎県都城市に行ってみた

編集部ブログ 社会 経済2025年5月16日

宮崎県都城市といえば、読売ジャイアンツ戸郷翔征選手の故郷…だけでなくふるさと納税受け入れ額日本一としても有名です。返礼品の地元産の肉と焼酎がふるさと納税を後押しし、都城市はその財源を生かして多くの制度を導入しています。 …

2025年5月16日

沈黙を選ぶということ 「黙秘権」はあるのに使えない?

編集部ブログ 社会2025年5月15日

「黙秘権」は、憲法第38条および刑事訴訟法によって明確に保障されている権利であり、「何人も、自己に不利益な供述を強要されない」と定められています。かつて自白が重要な証拠とされていた時代には拷問などによって供述が強要され、…

2025年5月15日

本を読んでいますか? 増加する読書離れと電子書籍の普及

編集部ブログ 社会2025年5月12日

5月は図書館振興の月です。1950年4月30日に図書館法が公布され、それに続く5月を日本図書館協会が振興の月としました。   図書館法には設置や運営に必要な事項が定められており、教育と文化の発展に寄与することを…

2025年5月12日

Posts navigation

前のページ
次のページ

議論のテーマ

  • 読売新聞
  • 皇室典範
  • 文化
  • スポーツ
  • 国際
  • 特集
  • 就活
  • 政治
  • 科学技術
  • くらし
  • 教育
  • 社会
  • 経済
編集部スタッフ紹介 PAGE TOP
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE

あらたにすについて

「あらたにす」は、「新しくする」の古語です。「新s」というロゴには「新(new)+s=NEWS」の意味があり、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙の叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込められています。サイト「あらたにす」の時代から、3社協業のシンボリックワードとして、皆様に親しまれています。当サイトは日経、朝日、読売3社で運営する、学生たちで作る、学生のための「言論空間」として生まれ変わりました。
学生スタッフが日々、意見をエントリーしてまいります。コメントを通じてぜひ、ディベートにご参加ください。

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 外部送信
© 2014 allatanys.jp, all rights reserved.