宇都宮空襲から、間もなく80年。戦争体験者は減り、当事者の声や痕跡に触れるきっかけは少なくなりました。栃木県立博物館では県内最大の戦災を伝える展示「とちぎ戦後80年」が12日から始まりました。終戦まで1カ月ほどという時期…
社会
2014年12月以降採用タグ
「経験不足」と「制度の壁」 難病患者の就労、当事者語るリアル
編集部ブログ難病を抱えながら働くうえでは、病そのものにとどまらず、社会の制度や理解不足も大きな壁になります。今回は、自身も指定難病の当事者であり、支援者でもある京都難病支援NPOパッショーネ理事長の上野山裕久さんにお話を伺いました。…
フードバンクって、どんなところ? ―「フードバンク京都」の取り組みから―
編集部ブログ前回は「食」にとどまらず支援の形を拡大しつつある「空き家バンク京都 子ども食堂」について取り上げました。 ↓前回の記事はこちらからご覧になれます。 http://allatanys.jp/blogs/27324/ &nb…
東京旅から見えた日本の課題
編集部ブログ7月もあと数日となり、暑い日々に熱中症対策は欠かせません。そんなやる気のそがれる季節ではありますが、休暇には帰省や旅行を計画している人も多いのではないでしょうか。筆者も先日、友人とともに東京観光をしてきました。今回はそん…
公共性の狭間 著作権法とAIの今後を東洋大の安藤教授に伺う
編集部ブログフェアユース:著作権者の許諾なく著作物を利用しても、その利用が一定の判断基準を満たすものと評価されれば、その利用行為は著作権の侵害にあたらない。 SNSを見ていると、しばしば美しいイラストに遭遇する。ある時は風景を描いた…
「聖地巡礼」の広まり 観光につなげる工夫とは
編集部ブログ「聖地巡礼」が一般に使われるようになって久しくなっています。観光の目的とする人も数多く、インバウンドに含まれるアニメの巡礼者は年間310万人だそうです。アニメや漫画の舞台となった場所やアイドルの訪れた場所、作者ゆかりの地…
ウトロの朝市、韓国料理で結んだ絆
編集部ブログ7月20日、京都府宇治市のウトロ地区にあるウトロ平和祈念館で朝市が開かれました。この朝市では、地域で育てたオクラやキュウリ、エゴマなどの野菜や、韓国料理に使われる食材が販売されていました。また、副館長とボランティアの方々…
突然の大雨 発生頻度が増加する豪雨がもたらす水害とは
編集部ブログ気象庁は18日、関東甲信、北陸、東北南部の梅雨明けを発表しました。雨傘が手放せなかった日々から一変、猛暑日が続いています。 とはいえ、雨への備えは怠ってはなりません。水害の知識を高める必要があるでしょう。まず、知っておき…
街に現れるヒグマ どう備えるか
編集部ブログ山や森が街の近くまで広がり、固有の動植物が数多く存在する北海道。その豊かな自然は多くの人を魅了してきました。 しかし、自然の近さは時に人々の生活にとって深刻な脅威ともなりかねません。それが体長2メートル前後のヒグマともな…
「食」だけじゃない、子ども食堂 ―「空き家バンク京都 子ども食堂」の取り組みから―
編集部ブログ昨今、物価の上昇が著しく、今回の参議院選挙でも物価高対策は多くの注目を集めています。帝国データバンクのデータによると、7月の飲食料品の値上げは2105品目に及び、上げ幅は平均で15%でした。一方、物価の影響を考慮した働き…