4月13日、東京都新宿区のチベットレストラン「タシデレ」でネパールの人身売買問題に取り組んでいる中原一博さん(71)が活動報告会を開きました。人身売買の被害者は世界で約4000万人いると言われています。ネパールでは201…
社会
2014年12月以降採用タグ
「公害の原点」水俣病 現地で募る、環境省や国への不信感
編集部ブログ「公害の原点」とされる水俣病は1日、公式確認から68年を迎えました。熊本県水俣市ではこの日に合わせて、水俣病犠牲者慰霊式が行われ、その後、伊藤信太郎環境相と患者ら8団体との懇談の場が設けられました。 筆者は、胎児性・小児…
日本国憲法が施行されて77年 誰が憲法を守るのか
編集部ブログ「法が人を守るんじゃない、人が法を守るんです。」 今から10年以上前に放送されたテレビアニメ、『PSYCHO-PASS サイコパス』で、主人公が発した言葉のひとつです。作中でたびたび登場します。  …
仙台を見守る大観音 GWは地元を再発見しては?
編集部ブログゴールデンウイークに入り、地元に帰ったりどこかに旅行したりと、いつもと違う場所に足を運ぶ方が多いのではないでしょうか。 筆者は郷里の仙台に帰り友人と遊んでいた際、大きな白い観音像を目にしました。地元にいたと…
祭で地域交流 京都で文子祭
編集部ブログ雨が降ろうと関係ない。男たちには、天候をものともしないほどの情熱がありました。 “米原市宇賀野の坂田神明宮で29日、江戸時代の大名行列を再現した「蹴り奴(やっこ)振り」があり、菅笠(すげがさ)に紺色の法被姿の奴衆が、「イ…
寂れ行く中心市街地 どうなる百貨店
編集部ブログ先月25日、長野県松本市の井上百貨店が来年3月末に閉店することが発表されました。百貨店の閉店は松本市だけではありません。近年、地域から百貨店が姿を消しつつあるのです。 今年に入ってから島根県唯一の百貨店、一畑百貨店が閉店…
各地で加速するオーバーツーリズム 問われる観光客の姿勢
編集部ブログオーバーツーリズムが深刻な問題になっている今日この頃、人気の観光地では対策が始まっています。4月21日のあらたにす「沈みゆく都、ベネチアの危機」でも紹介されましたが、イタリア北部の「水の都」ベネチアでは、今月25日から試…
「消滅」する自治体 止まらぬ札幌集中
編集部ブログ民間の有識者でつくる「人口戦略会議」は24日、地方自治体の「持続可能性」を分析した報告書を発表しました。 報告書では、2050年までの30年間で20〜39歳の若年女性人口が50%以上減少する自治体が「消滅可能性自治体」と…
「かもしれない」を大切に!ハラスメント防止策として考えたいこと
編集部ブログ「ハラスメント」。ニュースで最近とくによく耳にする問題です。 そもそもハラスメントとは、「いやがらせ」を意味することば。自身の言動によって相手を傷付けること、不快にさせることを指します。具体的な例には、優位な立場や関係を…
地域の災害リスク 調べてみよう
編集部ブログ皆さんは、自分が住んでいる地域の災害リスクについて知っていますか。また、何か防災対策をしていますか。先週には豊後水道で震度6弱の地震が発生しました。これから夏が近づくにつれて、台風やゲリラ豪雨による洪水・土砂災害にも警戒…