8月22日はチンチン電車の日に制定されています。1903年のこの日、新橋・品川間で東京では初めて路面電車が走ったことにちなんで定められました。 路面電車の愛称がチンチン電車なのは、車内に設置されている鐘の音によるものだと…
社会
2014年12月以降採用タグ
世界の人口4人に1人がアフリカ人に? 日本とのつながりを考える
編集部ブログ日本が主導してアフリカ開発のあり方を話し合う首脳級会合「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」が20―22日、横浜市で開かれます。日本政府はアフリカ連合(AU)加盟国のうち軍事クーデターなどで加盟資格の停止を受けている…
夜間券で万博満喫 展示・グルメで異文化を知る
編集部ブログ8月7日、初めて大阪・関西万博に行ってきました。夜間券を購入して午後4時に入場し、9時ごろまで満喫しました。印象的なパビリオンとグルメを紹介します。 夜間券は大人3700円で、平日券6000円よりも2300円安くなってい…
長崎原爆は小倉に投下されるはずだった 戦争を自身に引き付ける
編集部ブログ長崎市の平和公園で9日、長崎原爆犠牲者慰霊平和記念式典が営まれました。参列者らは、原爆が炸裂した午前11時2分に黙祷を捧げ、犠牲者を悼みました。 長崎の街を一瞬にして焦土へと変えた原爆は、小倉(現在の福岡県北九州市)に投…
未来の大阪ではビルからビルへ空中移動 「空飛ぶ車」万博で展示
編集部ブログ大阪万博に足を運ぶと、会場の北西部、モビリティエクスペリエンスに展示されている大きなドローンに目が引かれました。それは2028年までに商用運行を目指しているエアータクシー「空飛ぶ車」でした。「皆さんの未来の身近な移動手段…
過去に発生した大規模な洪水 先人の防災対策を学ぶ
編集部ブログ後に江戸幕府を開く徳川家康は1594年から利根川の東遷事業を始めました。この事業には、江戸を水害から守るだけでなく、新田開発の推進、東北地方との輸送形態の確立、防備と多くの狙いが込められていました。東京湾につながっていた…
戦後80年の平和公園で聞く、あの日。 「ひっくり返るほど、ひどかった」
編集部ブログ広島に原子爆弾が投下されて、6日で80年が経過しました。被爆経験のある生存者は24年度末には10万人を割り込み、平均年齢は86歳になります。当時を知る人は減少し続け、いずれ被爆体験者がいない社会を迎えます。筆者は当時のお…
戦後80年 継承を考える 土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション―1945年、夏。より ③
編集部ブログ大阪にある中之島香雪美術館では、現在「土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション―1945年、夏。」が開催されています。写真展と7月27日(日)に開催された講演会を通して考えるリレー連載の最終回です。前回に続いて、記念講演…
戦後80年 被爆資料について考える 土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション―1945年、夏。より ②
編集部ブログ戦後80年を迎えるこの夏、大阪にある中之島香雪美術館では9月7日まで「土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション―1945年、夏。」が開催されています。この写真展を通して考えるリレー連載の第二弾です。今回は7月27日に開催…
戦後80年 被爆者の想いに触れる 土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション-1945年、夏。より
編集部ブログ筆者は中之島香雪美術館で開催中の「土田ヒロミ写真展 ヒロシマ・コレクション-1945年、夏。」に足を運びました。香雪美術館は朝日新聞を創刊した村山龍平(りょうへい)氏が収集した日本や東アジアの美術品を所蔵していることで知…