あさって13日、大阪・関西万博が開幕します。先日大阪・梅田を訪れると、㏚するポスターがあちこちにありました。万博は最先端の技術をアピールする場です。今回は、移動手段の進歩を取り上げます。 「空飛ぶクルマ」は、最も注目され…
社会
2014年12月以降採用タグ
保育現場に広がるスキマバイト 実態は?
編集部ブログ先日、「スキマバイト」をしようと単発バイトの仲介アプリを開くと、珍しい求人を見つけました。 「放課後等デイサービス支援補助スタッフ募集!」 注意事項の欄には「資格の保有がない場合でも明るく真面目な方でしたら歓迎いたします…
まだ続く花粉シーズン ジェネリック医薬品を買いませんか?
編集部ブログ花粉症でつらい思いをしている人はいませんか?筆者は毎年春になると鼻水が止まらなくなり、極端に目がかゆくなります。スギ花粉は4月中旬にかけてピークになるという報道もあり、先日ドラックストアで市販薬を購入しました。たくさん並…
図書館の新しいかたち リサイクルで繋がる社会
編集部ブログ先日、区役所を訪れた際に入り口付近で興味深いポスターを見つけました。 上京エコ リユース図書館のポスター 2025年4月2日 筆者撮影 京都市にある区役所や一部の施設には「エコまちステーション」と呼ばれる環…
狙われるジャーナリスト 民間人の犠牲を生み出す「対テロ」戦争
編集部ブログ朝日新聞は3月25日の朝刊で、パレスチナ自治区ガザで同紙の通信員を務めてきたムハンマド・マンスールさんが死亡したことを報じました。イスラエル軍が軍事作戦を再開した3月18日以降、ガザで暮らす人々はまたも命の危機に置かれて…
人だかりの先は工事現場? 「見せる復興」で賑わう首里城
編集部ブログ先日、旅行で訪れた沖縄の首里城付近を歩いていると、多くの観光客がいました。向かった先には二千円札のデザインでお馴染みの「守礼門」がありました。ただ、門をくぐった先にも多くの人々の姿が見えます。 首里城は2019年10月に…
ねじれ複雑化する社会問題 解決の糸口は誰が担うのか
編集部ブログ本日の各紙では、昨年の国内における自殺者数の総数が、前年比1517人減の2万320人と、過去2番目に少なかったことが報じられました。しかし、一方で小中高生の自殺者数は529人と増加傾向にあり、その要因として学校生活や家庭…
減少する部数 苦境の中の新聞社
編集部ブログ新聞の部数減少が止まりません。日本新聞協会によると、2024年の新聞発行部数は、約2700万部となりました。2000年には5300万部あったことから、その半分ほどがわずか20年あまりで姿を消したことになります。 背景にあ…
通院の壁 健康とキャリアの両立とは
編集部ブログ3月8日は国際女性デーでした。当日の朝刊には性別に関連した社会問題の特集記事が多くみられ、どれも興味深かったです。今回は女性の健康とキャリアについて考えたいと思います。 終戦直後の女性の平均寿命が54歳であったのに対して…
高まる給与水準 給与だけが答え??
編集部ブログここ数か月、物価高が続くなか、転職の増加による人材難、人口減少による人手不足の深刻化で売り手市場の傾向が強まっています。こうした背景から、優秀な社員を確保するために、新卒採用者をはじめとした給与引き上げの動きがでています…