先日、古都奈良に足を運びました。筆者が訪れたのは、鹿で有名な奈良公園の近く。活気溢れる昔ながらの商店街があり、古都の町並みが残るならまちに続くエリアです。市街地の最寄り駅である近鉄奈良駅で下車し、広がる光景に驚きました。…
社会
2014年12月以降採用タグ
撃沈した対馬丸 太平洋戦争中、疎開船も攻撃対象になっていた
編集部ブログ今年度の全国高校野球選手権大会で栄冠を手にしたのは、沖縄尚学高等学校でした。沖縄勢の優勝は、2010年に春夏連覇した興南以来、15年ぶり2度目となります。 沖縄尚学の監督・比嘉公也さん(44)は朝日新聞のインタビューに対…
持続可能な地域社会を目指して 地域おこし協力隊が支える過疎地の将来【前編】
編集部ブログ筆者は現在、山形県の西川町に滞在しており、地域おこし協力隊のインターンとして活動しています。約3週間の滞在中、地域や個人から依頼を受けて、町の地域おこし協力隊員とともに民家の草刈りや学童保育の支援といった活動に従事します…
相次ぐ航空機事故 自らの操縦経験をもとに考える
編集部ブログ1985年8月12日、羽田発伊丹行きのJAL123便が群馬県の御巣鷹の尾根に墜落し、乗客乗員520名が亡くなった事故から、40年を迎えました。映画『クライマーズ・ハイ』では、記者がこのジャンボ機墜落事故を取材した様子が描…
人々の移動を支え続ける路面電車 LRT開業までの歴史を学ぶ
編集部ブログ8月22日はチンチン電車の日に制定されています。1903年のこの日、新橋・品川間で東京では初めて路面電車が走ったことにちなんで定められました。 路面電車の愛称がチンチン電車なのは、車内に設置されている鐘の音によるものだと…
世界の人口4人に1人がアフリカ人に? 日本とのつながりを考える
編集部ブログ日本が主導してアフリカ開発のあり方を話し合う首脳級会合「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」が20―22日、横浜市で開かれます。日本政府はアフリカ連合(AU)加盟国のうち軍事クーデターなどで加盟資格の停止を受けている…
夜間券で万博満喫 展示・グルメで異文化を知る
編集部ブログ8月7日、初めて大阪・関西万博に行ってきました。夜間券を購入して午後4時に入場し、9時ごろまで満喫しました。印象的なパビリオンとグルメを紹介します。 夜間券は大人3700円で、平日券6000円よりも2300円安くなってい…
長崎原爆は小倉に投下されるはずだった 戦争を自身に引き付ける
編集部ブログ長崎市の平和公園で9日、長崎原爆犠牲者慰霊平和記念式典が営まれました。参列者らは、原爆が炸裂した午前11時2分に黙祷を捧げ、犠牲者を悼みました。 長崎の街を一瞬にして焦土へと変えた原爆は、小倉(現在の福岡県北九州市)に投…
未来の大阪ではビルからビルへ空中移動 「空飛ぶ車」万博で展示
編集部ブログ大阪万博に足を運ぶと、会場の北西部、モビリティエクスペリエンスに展示されている大きなドローンに目が引かれました。それは2028年までに商用運行を目指しているエアータクシー「空飛ぶ車」でした。「皆さんの未来の身近な移動手段…
過去に発生した大規模な洪水 先人の防災対策を学ぶ
編集部ブログ後に江戸幕府を開く徳川家康は1594年から利根川の東遷事業を始めました。この事業には、江戸を水害から守るだけでなく、新田開発の推進、東北地方との輸送形態の確立、防備と多くの狙いが込められていました。東京湾につながっていた…