三つ子ママに必要だったこと

 

♪たんぽぽぐみのドアを開けたら 先生、それに友達、みんながいるよ だから心配ないよ、ママ――。

本日の朝日新聞朝刊「ひと欄」は、シンガー・ソングライター桃乃カナコさんの曲紹介から始まっています。彼女は週2、3日パートとして保育士を続けるかたわら、子育てに奮闘する母親に向けて応援歌を送り続けているそうです。

筆者も実際に動画投稿サイトで彼女の歌を聴いてみました。保育士さんらしい優しい声で心が落ち着きました。そして何より感じたのは、「周囲に助けてくれる人はいるのだから大丈夫だよ」という母親へのメッセージです。

桃乃さんのいう「周囲のサポート」が子育てをする人々にとってどれだけ大切なものか今年に入って改めて考える機会がありました。三つ子の次男を虐待死したとして傷害致死罪に問われたお母さんに関する記事を読んでからのことです。

愛知県の自宅で三つ子の子育て中、泣き止まない次男(当時11か月)に苛立ち、畳に二回たたきつけて死なせた。これが事件の概要です。

テレビや新聞でも取り上げられていましたが、多くの人がこの事件を知るきっかけになったのは、ネット上で多胎児を持つ母親たちが声をあげたからではないでしょうか。

筆者も「#三つ子ママに必要だったこと」というハッシュタグを幾度か見かけました。多くの母親が睡眠や周囲のサポートを挙げており、中には望んで産んだにも関わらず愛情を持てなくなったという告白もありました。

石川県立看護大学が発刊している石川看護雑誌では「日本における多胎児支援の歴史的変遷と今日的課題」で多胎児ママに必要なことをより具体的に述べています。

ハード面では「多胎児支援を支える組織全般の育成とそのネットワーク作り」。

ソフト面は「医療現場での精神的なケアの充実」です。

―全県規模の多胎育児支援のネットワークが存在し,当事者と専門職が協働するピアサポート活動や育児支援者を巻き込んでの研修等が実施されている県がある一方,多胎サークル・保健行政の取り組みが皆無の県もある。

 雑誌の中で書かれているように市区町村で対応にばらつきがあり、全国レベルでのサポート体制は確立されていないのが現状です。

三つ子の次男を死なせた事件でも、母親の助けを求める訴えを認識していたにもかかわらず「多胎児養育への知識や病院など関係機関との連携が不足し支援に結びつけることができなかった」と地元の自治体が検証報告を発表しています。

 

これには、家庭内で解決すべき問題ではないのかという声が返ってきそうです。しかし、そうは思いません。かく言う筆者も、実は三つ子の弟がいて子育てを身近で見てきたからです。

筆者の家庭の場合、祖父母が育児をサポートしたうえ、母親が助産師だったため乳幼児の世話に慣れていたのでなんとか大変な時期を乗り越えました。しかし、祖母も母親も10キロ以上痩せたと言います。

昔は多くの人の手を借りて、子供を育てていました。しかし核家族が増えた現在、家庭内で解決できる問題ではないのです。「三つ子ママにならない選択」もあったのではないか。そういう呟きも見かけました。しかし、それは根本的な解決ではありません。子供を望み、育てたいと思ったからには、周囲もその気持ちを支える体制を築いてあげるべきではないでしょうか。

多胎児を持つ母親は1人の子供を育てるのに比べ、孤立しやすいといわれています。毎日三人の子供を同時に見るわけですから、大変に決まっています。

 

幼少期、筆者の弟は3人とも身体が弱く入退院を繰り返していました。しかし周囲の助けもあり今では周りの友達に劣ることない体力を身に着け、高校の空手部で練習に励んでいます。

 

みんながいるよ だから心配ないよ、ママ――。

 

そう、声をかけてくれる人が増えることを、三つ子の弟を持つ姉として思います。

 

参考記事:

7月5日付朝日新聞朝刊2面 「(ひと)桃乃カナコさん 子育て応援歌を歌う保育士シンガー・ソングライター」

3月23日朝日新聞「多胎ママ、過酷育児に『誰か助けて』」 裁判知り強まる声」

6月7日朝日新聞「(取材考記)双子や三つ子、過酷な育児 欠かせない、支援側の想像力」

6月17日日本経済新聞「連携不足、支援結び付かず 三つ子次男暴行死で検証」

 

参考文献:

石川看護雑誌「日本における多胎育児支援の歴史的変遷と今日的課題」