どう変わる?受動喫煙、未来の社会

  「世の中にはいろいろな人がいて、あなたの『好き』は、誰かの『嫌い』かもしれない」。どこかで聞いたことのあるフレーズではないでしょうか。そう、JTのテレビCMに出てくる言葉です。たばこは、好きな人、嫌いな人、さまざまだと思います。私は、あの煙が大嫌い。そして何よりも、他人が一服して出した煙、つまり「副流煙」の方が体への悪影響が大きいことに憤りを覚えます。飲食店などでも「分煙」は進んでいるというものの、完全とは言えないでしょう。それが、2020年には飲食店内などは原則禁煙になるかもしれません。

  東京五輪・パラリンピックに向け、厚生労働省はよその人が出した煙を吸わされる受動喫煙の対策を強化します。主な公共施設で建物内を禁煙とする一方、飲食店などサービス業の施設も原則禁煙としたうえで喫煙室の設置を認める方向のようです。施設の管理者や喫煙者を罰則付きで規制する法整備の「たたき台」を12日に示しました。厚労省は今後、新法の制定や健康増進法の改正も検討しています。

  たたき台では、多数の人が利用し、他の施設との代替が難しい官公庁や社会福祉施設などは「建物内禁煙」。特に未成年者や患者らが主に利用する学校や医療機関は、より厳しい「敷地内禁煙」とするようです。施設管理者には禁煙場所の範囲や喫煙室の位置を掲示することなど、利用者には禁煙場所で喫煙しないことがそれぞれ義務づけられ、違反者が勧告や命令に従わない場合、過料などの罰則を適用します。

  03年に施行された健康増進法は施設管理者に対し受動喫煙対策を課してはいますが、「努力義務」にとどまっています。一方、海外では病院や飲食店など公共の場を屋内全面禁煙とする法律を施行する国が14年末時点で49カ国あり、世界保健機関(WHO)は日本の対策を「世界最低レベル」としています。

  気になる点は、少なくありません。東京五輪・パラリンピックがなくても、「受動喫煙防止強化」は論議の対象になったのでしょうか。そして、WHO世界保健機関からも「日本の対策は最低レベルといわれながら」、03年以降健康増進に関するめぼしい手立てが何も講じ行わられていなかったのは、なぜでしょうか。私が留学をしていたトルコでは、飲食店や多くの人が集まる公共の場では建物内禁煙でした。日本よりも、その点は進んでいる印象を受けました。

  大切なことは、たばこを吸う人の少しの配慮と、社会全体で受動喫煙防止に取り組むことだと考えます。「たばこ=悪」ではありません。マナーを守ろうとする人間の意識が必要不可欠なのです。20年の日本社会はどうなっているでしょうか。外国人の方に、「素晴らしい」と思ってもらえるような環境になっていることを願います。受動喫煙の防止を強化することもその一助となるのではないでしょうか。

参考記事:
13日付 朝日新聞朝刊(大阪14版)3面(総合)「飲食店内は原則禁煙に? 受動喫煙防止強化 法整備へ『たたき台』」

関連資料:
JT CMギャラリー 「ひとつずつですが、未来へ。」大人のたしなみ方篇
https://www.jti.co.jp/corporate/tvcm/torikumi06-30.html