「mbti 向いている職業」「mbti 相性」などで検索したことがある人は多いのではないでしょうか。
※MBTI は本来、ユングのタイプ論を基にした国際規格に準拠した性格検査です。本記事では、公式ではないネットの無料診断「16Personalities」を MBTI として表記しています。
オーディション番組での自己紹介やSNSのプロフィールなどに使われるほど一般的になっている MBTI。日経新聞の記事によると、最近ではMBTI で面接担当者を選べられる企業もあるそうです。筆者自身はそのような経験はありませんが、相手の雰囲気を事前に知ることができることは画期的だと感じます。一方で、16 タイプすべての特徴を把握している人は少なく、適切なマッチングができるのか疑問も浮かびました。
大学に入学してから、性格診断の話題が増えました。高校生の頃はその存在こそ知っていたものの、友人のMBTIを気にすることはありませんでした。しかし、いつの間にかこの人は○○っぽいなと予想してしまうようになっていました。アルファベット4文字で人の性格を把握できる点は便利ですが、そうやってカテゴライズすることが当たり前になってしまうのは問題だと感じています。最近では、有名人の中にもMBTIを公表しない人がいます。診断結果が独り歩きし、先入観や思い込みで評価されることを懸念しているのでしょう。
MBTIの問題の一つは、診断結果が必ずしも正確とは限らないことです。診断を受ける際にどれだけ自分を客観視できるかが重要だと考えます。
先日、妹に「一緒にやってほしい」と頼まれ、診断を見守っていました。彼女は質問の意味を正しく理解できていなかったり、「自分の中ではこうだと思っていたけれど、筆者と比較すると確かにこっちになる」と悩んだりしていました。結果として MBTI のタイプは変わりませんでしたが、内訳の比率には大きな変化がありました。診断は自己判断に基づくため他人の認識と異なることもあり、本当に正しいのかは分かりません。質問は曖昧で抽象的なものも多いため、解釈や回答の基準が人によって異なることも影響していると考えます。
仮に正確な自己診断ができたとしても、4文字(+1文字)の英字に当てはまるからといって、全く同じ性格を持つわけではない点も理解しておく必要があります。例えば、外向的な面を持つ内向型から極端な内向型まで、同じタイプの中でも細かな個人差が存在します。「MBTIの16タイプに全人類が分類されるわけがない」という意見をよく耳にしますが、それは確かに正しいと考えます。
自己分析のツールとしてMBTI は手っ取り早く、また、人間が本能的に分類を好む生き物であることを考えると、多くの人がこの診断に惹かれるのも理解できます。筆者は大学3年から自己分析をする機会が増えましたが、いかに普段から自分のことを言語化できていないかを痛感しました。MBTIを知っていることで、自分の生きづらさの原因を理解できることもあります。指標の一つとして、自分のできることや楽しめること、強みや弱点を把握するきっかけにもなるでしょう。
しかし、他人に対しても自分に対しても「このタイプだからこういう性格か」と決めつけてしまうのは、あまりにも勿体ないことです。また、このタイプの人にはこの言葉を言ってはいけないというような考えも禁物です。ネット上には不正確な情報も多く見受けられます。沢山の情報があふれる中で鵜呑みにするのではなく、あくまで参考程度に留めるべきだと考えます。
性格診断に頼りすぎず、実際の対話を通じて人を理解することこそが本当のつながりを生むのではないでしょうか。目の前にいる相手を深く知ろうと努め、関わりの中で生まれる体験を大切にしていきたいものです。
参考記事に載せた朝日新聞の記事「若者がハマる性格診断、心理学者が見ると 『自分語れる言葉持って』」は興味深いので、あわせて読んでみてください。
参考記事:
朝日新聞デジタル「若者がハマる性格診断、心理学者が見ると 『自分語れる言葉持って』」
日本経済新聞電子版「オープンハウス、面接担当の『ガチャ』実施 学生に選択権 」
日本経済新聞電子版「令和なコトバ『MBTI』 Z世代が絶賛する性格検査 」
参考資料:
日本MBTI協会 MBTIとは