私たちの日常生活においてAI(人工知能)を目にする機会が増えている中で、先日訪れた宮崎県の道路でもAIを見つけました。工事中の路線で、警備員に代わりカメラの付いた表示板が車両を誘導するものです。 どんなに酷暑でも警備員が…

編集部ブログ
鹿だけじゃない 魅力溢れる古都奈良が抱える課題
編集部ブログ先日、古都奈良に足を運びました。筆者が訪れたのは、鹿で有名な奈良公園の近く。活気溢れる昔ながらの商店街があり、古都の町並みが残るならまちに続くエリアです。市街地の最寄り駅である近鉄奈良駅で下車し、広がる光景に驚きました。…
撃沈した対馬丸 太平洋戦争中、疎開船も攻撃対象になっていた
編集部ブログ今年度の全国高校野球選手権大会で栄冠を手にしたのは、沖縄尚学高等学校でした。沖縄勢の優勝は、2010年に春夏連覇した興南以来、15年ぶり2度目となります。 沖縄尚学の監督・比嘉公也さん(44)は朝日新聞のインタビューに対…
平和学習 私の見たもの
編集部ブログ筆者の住む多摩地域での平和学習の一環として3日間広島での体験を積んできた。初日は平和記念資料館を回り、被爆を体験された方からお話を伺った。2日目は8時15分の鐘を聴き、午後はスポーツと平和の関連を調べるため…
持続可能な地域社会を目指して 地域おこし協力隊が支える過疎地の将来【前編】
編集部ブログ筆者は現在、山形県の西川町に滞在しており、地域おこし協力隊のインターンとして活動しています。約3週間の滞在中、地域や個人から依頼を受けて、町の地域おこし協力隊員とともに民家の草刈りや学童保育の支援といった活動に従事します…
相次ぐ航空機事故 自らの操縦経験をもとに考える
編集部ブログ1985年8月12日、羽田発伊丹行きのJAL123便が群馬県の御巣鷹の尾根に墜落し、乗客乗員520名が亡くなった事故から、40年を迎えました。映画『クライマーズ・ハイ』では、記者がこのジャンボ機墜落事故を取材した様子が描…
人々の移動を支え続ける路面電車 LRT開業までの歴史を学ぶ
編集部ブログ8月22日はチンチン電車の日に制定されています。1903年のこの日、新橋・品川間で東京では初めて路面電車が走ったことにちなんで定められました。 路面電車の愛称がチンチン電車なのは、車内に設置されている鐘の音によるものだと…
命を懸けた芸の美と狂気──映画『国宝』が描く歌舞伎の世界
編集部ブログ映画『国宝』が今月18日、興行収入100億円を突破しました。邦画の実写作品が興収100億円を超えるのは、2003年の『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』以来、22年ぶりの快挙です。 後に…
韓国もお箸を使うの?
編集部ブログ先日、ゼミの合宿で共同通信の人事部の方々との懇談会がありました。取材のあり方やメディアの仕事について直接お話を伺える貴重な機会で、ゼミ生も皆どこか緊張した面持ちでした。食事をしながらの懇談ということで、会場にはいくつもの…
世界の人口4人に1人がアフリカ人に? 日本とのつながりを考える
編集部ブログ日本が主導してアフリカ開発のあり方を話し合う首脳級会合「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」が20―22日、横浜市で開かれます。日本政府はアフリカ連合(AU)加盟国のうち軍事クーデターなどで加盟資格の停止を受けている…