現在、東京の国立競技場では陸上の世界選手権が行われ続いています。しかし、この大会を東京で開催するうえでまでには紆余曲折がありました。14日の朝日新聞2面では、世界陸上の招致をめぐる関係者の知られざる奮闘や、開催にこぎつけ…
投稿者: 後久胡太朗
「あらたにす」記者としての想い
編集部ブログこの「あらたにす」では執筆者によって、あるいは記事の内容によって、スタイルが異なります。現場に足を運んで取材をして、写真を添えて感じたままを伝える形式から、政治や経済などをテーマに取り上げ論考が中心の形式など様々です。私…
「経験不足」と「制度の壁」 難病患者の就労、当事者語るリアル
編集部ブログ難病を抱えながら働くうえでは、病そのものにとどまらず、社会の制度や理解不足も大きな壁になります。今回は、自身も指定難病の当事者であり、支援者でもある京都難病支援NPOパッショーネ理事長の上野山裕久さんにお話を伺いました。…
ミニシアターで味わう映画体験の奥深さ
編集部ブログ近年、過去に公開された海外映画の再上映がブームとなっています。新作洋画が興行面で苦戦する中、すでに評価が定まっている旧作は「計算できる」コンテンツとして注目されているようです。これは、失敗を避けたいというタイムパフォーマ…
歴史を越え、未来へ繋ぐ希望の地区
編集部ブログウトロの歴史 京都府宇治市のウトロ地区は、第二次世界大戦中に日本へ渡ってきた朝鮮半島出身の人々が、終戦後の混乱期に帰国できないまま暮らし続けた場所です。当時から「在日朝鮮人のスラム」として差別され、下水などの生活インフラ…
芸妓さんと舞妓さんって何が違うの?
編集部ブログ京都・先斗町(ぽんとちょう)は伝統的な景観や鴨川の納涼床などが有名で、一年を通じて観光客で賑わっています。街を歩いていると、稀に顔を白く塗った芸妓さんや舞妓さんに出会うことがあります。今回は、芸妓さんや舞妓さんの大ファン…
あたらしいぬいぐるみとの関わり方
編集部ブログ近年、お気に入りのぬいぐるみと旅に出たり、カフェに行ったりと、時間や空間、体験をともにする「ぬい活」が盛り上がりを見せています。雑貨店「3COINS」から専用のベッドや机が発売されるなど、ぬいぐるみは年々、多くの人に影響…
地震と事故 どちらを報道する
編集部ブログ2024年は、大きな混乱から始まった年でした。1月1日、石川県能登半島で最大震度7の大地震が発生し、翌2日には東京羽田空港で、日航機と海上保安庁の航空機が滑走路上で衝突するという事故も発生しました。 テレビやラジオではラ…
フランスの「和食」って実際どう?
編集部ブログ2013年、「和食」が世界無形遺産に登録されました。それ以降、日本の代表的な文化として「食」は世界に広がりを見せています。私の住む京都では外国人観光客が多く見られ、駅ビルに入っているラーメンストリートや日本食レストランは…