「アルバイトに不足金を支払わせること、有給をとらせないこと、タイムカードを押した後に働かせることは全て労働基準法違反です。皆さんが大学生になりこのような違反を前にしたら、労働基準監督署に相談しましょう」 大学入学を間近に…
社会
2014年12月以降採用タグ
大学入学金 納入時期早すぎでは
編集部ブログ「大学の入学金は高い。」そんなイメージはないでしょうか。実際のところ、大学入学金の平均は国立で28.2万、私立で26.4万です。 私立大の入学金の納入期限は、国立大の合格発表の前に設定されていることが一般的です。そのため…
今年、最も聞いた曲は何ですか?
編集部ブログSpotifyの発表によると、2021年に国内で最も再生された曲は優里の「ドライフラワー」です。2位はBTSの「Dynamite」、3位はYOASOBIの「夜に駆ける」。世界で最も再生されたアーティストはバッド・パニー。…
日大 理事長に運動部関係者は不適格か
編集部ブログ田中英壽理事長が突然逮捕。日本大学といえば、アメフト悪質タックル騒動をはじめ、組織ガバナンスの問題が度々指摘されてきました。医学部付属病院をめぐる背任事件では今年7月に側近の理事が逮捕され、本丸陥落に近づいている雰囲気も…
模倣犯を生まないために マスコミが出来ることとは
編集部ブログ鉄道での事件が続いています。8月6日に小田急線で起きた事件では、30代の男性が刃物で乗客を刺し、10人が重軽傷を負いました。10月31日には京王線で。11月8日には、九州新幹線の車内で床に液体をまいて火をつ…
「定額働かせ放題」教員のリアルとは
編集部ブログ「放課後になってからずっと、机から離れられずにいる。運動会準備の打ち合わせ、予定表の印刷、時間割の修正・・・。出勤して11時間近く経つのに、休憩できていない。給食は数分でかきこんだ。今日も自分の仕事ができなかった」 「毎…
高齢化社会、移動の足は
編集部ブログ2021年3月末、成城学園前駅と都立大学駅を結ぶ東急バス「都立01」系統が60年の歴史に幕を下ろしました。住宅地と駅をつなぎ市民の足として親しまれてきましたが、数十年間にわたり赤字が続いた路線でした。今日の日経新聞朝刊に…
コロナ禍で需要高まる!?ユニーク検定
編集部ブログ「青森りんご検定」 日経新聞のページをめくっていると、何やら面白そうな検定の名前が。 収穫シーズンに合わせ、一般社団法人青森県りんご対策協議会が始めた検定だと分かりました。 農家が苦戦するほどの超難問もあり、既に全国から…
弥富市の事件から実名報道を考える
編集部ブログ愛知県弥富市の市立中で3年の男子生徒(14)が刺されて死亡する事件が起きました。殺人容疑で送検されたのは同学年の男子生徒(14)で「(被害生徒に)嫌なことをされた」と供述しているようです。 事件から時間が経つにつれ、様々…
【特集】「まだ大丈夫だと思いたい」 生活保護を拒む感情
特集記事私は、前回の記事で、大阪の釜ヶ崎地区で生活する人々への10万円給付について取り上げた。これを読んだ人のなかには、釜ヶ崎の不安定生活者が常にお金に飢えていて、可能な限りもらいたがっているという印象を受けた方もいるかもしれな…