最近、電車に乗っていて座席が狭いな、と思うことが増えている気がします。たまたまかもしれませんが、隣の人の肩や腕が当たってしまったり、寝ている人の頭が自分の座っている位置まで来てしまったりということがあります。 同じよ…
くらし
2014年12月以降採用タグ
考えるのは、家庭単位で「2時間あったら何をする?」
編集部ブログ「2時間あったら何をする?」 小学生だったある日、学校の宿題に関連して、こんな質問を両親に投げかけたことがありました。母親は「家事を終わらせて、時間が余ればゆっくりしたい」、父親は「仕事を進めて、時間があれば昨日の野球の…
「球場」から「まち」へ、進化するボールパーク 自治体は明暗分かれる
編集部ブログ「北海道ボールパークFビレッジ」(Fビレッジ)と、その中核施設である北海道日本ハムファイターズの新本拠地「エスコンフィールド北海道」の開業から約7か月が経ちました。 残念ながらファイターズはリーグ最下位という結果に終わり…
神在月がやってきた!
編集部ブログ先日、島根県に旅行した際、松江城で馴染みのない言葉を目にしました。「神在月」。水燈路という松江城周辺をライトアップする光のイベント(9/23-10/15)のポスターに神在月の文字が踊っていました。 どこかで似たような言葉…
伊予の小京都、世界一に 攻める城下町の戦略Ⅱ
特集記事 編集部ブログ前回は、町家や古民家を観光資源として再生している愛媛県大洲市の戦略について、地域課題の解決という視点で解説してきました。今回は、観光整備と地域との関係性という視点から大洲市の観光戦略を紐解きます。 1.目指すはBefor…
「ステマ天国」返上なるか 10月1日から規制開始
編集部ブログ「これステマじゃない?」 友人と一緒にテレビを見ていると、突然その友人が言い出しました。見ていた番組は、芸能人がそのファンの一般家庭に訪れるという特に珍しくもない内容だったのですが、よく映る位置に空気清浄機が置かれていて…
札幌を襲う「アーバン・ベア」 ヒグマとの適切な距離感を考える
編集部ブログ200万近い人口を抱える道都、札幌。 日本でも有数の大都市でありながら、都心に程近い北海道大学や円山公園ではエゾリスが、中心部を流れる豊平川ではサケの遡上が見られるなど、豊かな自然に囲まれた街です。 ただ、自然との近さは…
ブラック校則 本当に無意味なの?
編集部ブログ小学校6年生の春、中学校で開かれた事前説明会に参加した母親の資料に書かれていた校則に驚きました。 頭髪:清潔感のある中学生らしい髪型。パーマ、染色・脱色および整髪料の使用は禁止する。女子で長い髪(肩にかかる程度以上)の場…
アルバイト 求められるレベルはどこまで?
編集部ブログ「塾の先生、アルバイトなのかな。問題の解説がすごくわかりにくい」 中学生の頃、通っていた塾での教え方に納得がいかず、母親に愚痴をこぼしてしまったことがあります。せっかくの授業なのに、問題ばかり解かされた上、解説は問題演習…
地域の危機、観光で解決 攻める城下町の戦略Ⅰ
特集記事 編集部ブログ現在、多くの地方都市で人口は減少傾向にあります。それに伴い、空き家の増加や伝統の継承など、様々な課題に直面しています。 そんな中、地域が抱える課題の解決と地元の資源を活用した観光整備を進めている自治体があります。愛媛県大…