昨日、ノーベル物理学賞の授業者が発表され、名城大学の赤崎勇教授、名古屋大学の天野浩教授、そしてカリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授の受賞が決まりました。授賞理由は、青色発光ダイオード(LED)の発明です。赤崎…
〝自殺〟は何を残すか
編集部ブログ「自分で自身の命を絶つこと」─。(=広辞苑、第5版) 意味だけを見れば、自殺は自分一人で完結することのように思います。自らの手で自身の人生を強制終了する。そこには周囲の人たちへの影響は含まれていません。しかし、自殺はその…
突然、異国に拉致されたら…?北朝鮮拉致問題を考える
編集部ブログ今日5日、北朝鮮に拉致された横田めぐみさんが50歳の誕生日を迎えました。13歳で拉致され、すでに37年も経っています。めぐみさんのお母さんの早い紀江さんは、「(めぐみさんが)50歳になるなんて考えられない。13歳のめぐ…
慰安婦報道 ーネットは叩き過ぎではないかー
編集部ブログ「全ての日本人に汚名を着せた」「一家皆殺しでいい」「追いつめる」 思わず目をそむけたくなるような過激な言葉たちが「2ちゃんねる」などのネット掲示板やツイッターなどに次々と書き込まれています。いわゆる従軍慰安婦問題を巡り、…
眠らない街は必要か?
編集部ブログ「24時間営業」、これは消費者のニーズの高まりとともに社会に取り入れられ、私たちも歓迎すべきものとして受け入れてきました。しかし経営を見直す必要に迫られた牛丼店「すき家」は、時代の流れに逆行して、全国に展開する店舗の約6…
そのリスク、ご存じですか?
編集部ブログ昨年の私は、このような事態になることを一度でも考えたでしょうか。広大な森林、雄大に佇む山々、快適な温泉、ブランド牛やとうもろこしなどおいしい食べ物、かわいらしい固有種の馬、そして、よそ者の私にも親切にして下さった役場や地…
※来月から書店の文庫コーナーが変わります
編集部ブログといっても、講談社(東京都文京区)の棚のみです。文庫コーナーといえば、背を向けた状態の本がいくつも並んでいるのが一般的です。収納冊数を意識した結果、どこの出版社の棚もそのような陳列に落ち着いたそうです。この常識を講談社は…
休活って知ってる?
編集部ブログ大学を休学し、海外の教育現場を体験したり、企業で働いたり、自身の興味に合わせて経験を積む若者が増えていて、休学活動を略して「休活」とも呼ばれているそうです。あらたにすではこれまで、おなじみの「就活」の他にも「婚活」「終活…
環境に対する危機感持っていますか?
編集部ブログ地球温暖化の防止策について話し合う国連気候変動首脳会合(気候変動サミット)が23日、ニューヨークの国連本部で開幕しました。安倍首相は演説で、発展途上国支援のため今後3年間で地球温暖化対策にあたる人材を1.4万人育成するこ…
中学の部活の指導はだれがすべきか。
編集部ブログ「中学時代の思い出はなんですか?」と聞かれたら、部活動と答える方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。今日は、大阪市が中学の運動部の外部委託を検討しているという話題を取り上げます。部活動に励んだ青春時代を思い出しながら…