本日26日付け朝日新聞の社説は、就活と採用をテーマに『ふだんの接点設けては』と題されています。 企業は就職情報サービスも使って多くの学生を集め、エントリーシートや筆記試験、面接など似たり寄ったりの方法でふるいにかける。…
家事ハラスメント、あなたは・・・?
編集部ブログエプロンを漬け、お皿を洗う夫に声をかける妻。 「お皿あらいありがとう。一応もう一度洗っとくね」 「その一言が僕を『食器洗い』から遠ざけた」 旭化成ホームズが今年7月、「妻の家事ハラ白書」サイトを作り、こんな動画を流しまし…
「とにかく話そう!」英語教育これでいいの?
編集部ブログTOEFLの2013年の日本の平均点は、70点だそうです。120点満点ですので、正答率は約6割といったところでしょうか。この点数は、アジア31か国・地域のうち、26位となります。トップはシンガポールの98点、2位のインド…
変わり行く時代、変わり行く役割
編集部ブログ先日、こんなことがありました。 夜8時半過ぎの大学、学生の殆どは下校済み、周囲も真っ暗です。そんな夜の大学でたまたまフリースペースのような教室の近くを通った際、中高年の男女がヨガのような体操に取り組まれていました。大学の…
香港の学生と日本の学生 私には遠い存在
編集部ブログ本日19日付け朝日新聞(14版・東京)の地域面では、慶応大生の青木大和さん(20)の香港デモについて掲載されています。(『慶大生が見た香港デモ』「日本の若者 動かすヒントに」)青木さんは香港の学生たちから、日本の若者がど…
政治とカネ「小渕さん、あなたまで…」
編集部ブログ昨年11月23日のあらたにすの投稿記事。タイトルは【政治とカネ「猪瀬さん、あなたもか…」】でした。徳洲会グループから約5000万円の供与を受けていたにもかかわらず、猪瀬前都知事の収支報告書には記載がなく、政治資金規正法違…
確定拠出型年金誰でも加入可、でも誰が加入?
編集部ブログ厚生労働省は14日、個人型の確定拠出年金の制度を改め、専業主婦や公務員など誰でも加入できるようにする改革案を示しました。確定拠出型年金では毎月の掛け金は決まっているが運用成績次第で将来の年金の受け取りを増やすことが出来ま…
少年よ、ボールを握れ─体力・運動能力調査
編集部ブログランドセルを玄関に放り公園へと駆けていく。先にキャッチボールを始めていた友達の輪に加わり、ある程度の人数が集まったらプレイボール─。小学生の時の放課後のワンシーンです。あの頃は意識するわけでもなく、遊ぶなら「外」という習…
子どもの人権問題に警鐘を鳴らすノーベル平和賞
編集部ブログ11日の3紙朝刊の1面はノーベル平和賞発表の記事が並びました。受賞者は女性や子供の教育の権利を訴え、最年少受賞となったパキスタン出身のマララ・ユスフザイさんと奴隷労働を強いられている児童を解放する運動を続けてきたインド出…
消費税8%、半年経ってどうですか?
未分類 編集部ブログ本日は夕刊からお題をチョイスしました。夕刊も面白い記事がたくさん。ぜひ読んでみてくださいね。 朝日新聞の木曜日の連載「女子組」の今日のテーマは「増税で生活も気分もアップアップ!」 東京都の女子大生は カフェに行っても10…