ちょうど1年前の今日、衝撃的なニュースが飛び込んできました。日本電産サンキョーがスピードスケート部を廃止するというのです。同社スケート部は過去のオリンピックでメダリスト5人を輩出した名門です。筆者がスケートを始めた201…

編集部ブログ
「光の春」 目前に迫るその季節を想像してみる
編集部ブログ「光の春」。冬が終わるにしたがって、日の光がどんどん強くなることを言うそうです。旧暦では節分の翌日の2月4日が立春で春の始まりとされていますが、実際は、立春を過ぎてもまだ寒いですよね…。でも「気温の春」より一足早く「光の…
帝王切開から考える出産の形
編集部ブログ26日の朝日新聞の朝刊に、帝王切開が7割を超えるエジプトのお産事情が掲載されていました。背景には「自然分娩よりも稼ぎになる」「手術の執刀実績になる」「出産時のトラブルが少なく、患者に訴訟を起こされずにすむ」といった医師側…
将棋AIの評価値が導き出すのは、ユートピアへの道かディストピアへの道か
編集部ブログ23日、第16回朝日杯将棋オープン戦が行われた。藤井聡太竜王は、6回目の出場にして4度目の優勝。本人もこの棋戦との相性の良さを感じると言うほどの優勝率を誇る。 ただ、全ての対局を危なげなく勝っているわけではない。今回も決…
入管法改正に反対の声 市民から
編集部ブログ2年前に廃案になり、政府が今国会で成立を目指す入管難民法改正案に反対する市民が23日、各地で集会やデモを行いました。名古屋・栄には約80人が集まり、筆者もデモ行進に参加しました。祝日で人通りがあったこともあり、「何だろう…
中国BYDに関する報道を見て思うこと
編集部ブログ中国の電気自動車メーカー比亜迪汽車(BYD)の日本法人が、日本で販売するEVバスの部品に六価クロムを使用していたと発表しました。六価クロムは錆を防ぐメッキ処理に使用される化学物質ですが、毒性があり人体に有害だとされます。…
旧日本軍のシドニー湾攻撃 跡地を訪ねる
編集部ブログ筆者はオーストラリアを旅行しています。昨年5月に日米豪印4カ国の安全保障対話(QUAD)の首相対話が日本で開催されました。10月には岸田首相が訪問し、日豪安保共同宣言に署名しています。豪外務貿易省のホームページには、二国…
ウクライナ侵攻開始から1年 いま、子どもに何を伝える?
編集部ブログ最近、子ども向けの本をずっと読んでいます。対象の年代は過ぎていますが、成人が読んじゃいけないわけではないのです。実際、ていねいに書かれた本は、大人でも楽しめます。 小学生から高校生向けの本の共通点の一つは、物語の展開がす…
Z世代へのマーケティングに、違和感があります
編集部ブログ最近の若者を対象としたマーケティングには、年相応の支払い能力や暮らしぶりを無視したものが多いと思う。 22日の読売新聞朝刊に、高級ブランドとZ世代という記事が掲載されていた。コロナ禍以降もハイブランドの売り上げは堅調らし…
ばかにならないペットの医療費の話
編集部ブログ2月22日。にゃんにゃんにゃん。そう読めることから、今日は「猫の日」とされています。 新型コロナウイルスの流行で増えたおうち時間。そんな暮らしに癒しを求めて、ペットを飼う人が増えました。出不精になりがちなコロナ禍でも犬と…