先日、授業もアルバイトもなかったので、少し興味があったNHK放送局を見ようと原宿に向かいました。若者の街として有名ですが、放送局までの道のりで、意外にも幅広い年齢層の方々が集まる場所を発見しました。その一部をご紹介します…

編集部ブログ
頼るのは自分の脳だけにしとけ!
編集部ブログ今話題のチャットGPT。各国では様々な議論がなされている。日本では、松本剛明総務相は「開発と規制の両立が必要」、河野太郎デジタル相は「積極的に考えていきたい」と発言。一方でイタリアは、チャットGPTの使用を一時禁止、アメ…
生成AIがもたらす教育の場の変化とは?
編集部ブログ「米アマゾンが同社のクラウドサービスを通じて生成AIの提供」 「イーロンマスク氏がAI新会社を設立」 最近新聞を読んでいて、生成AIに関する情報が目に止まらない日はありません。話題の渦中にある最新技術は私たちの教育の場に…
日本の社会問題「花粉症」どうする?
編集部ブログ今月3日に、岸田首相が発した「花粉症はもはや日本の社会問題」という言葉。この言い回しに驚かされた人は多いでしょう。「多くの人が抱えていた問題なのに、なにを今さら?!」。筆者自身も驚きました。 今年の春は、例年よりも多くの…
観光客増加、光と影
編集部ブログ政府が水際対策を大幅に緩和してから半年。日本を訪れる外国人数は急速な回復を続けています。3月には中国向けの規制も緩められ、さらなる増加が予想されています。大きな経済効果をもたらすインバウンドは、日本にとって重要な存在とな…
政府は、金融知識の普及へ努力を
編集部ブログ◇「貯蓄から投資へ」 昨年11月末、政府は、岸田文雄首相を議長とする「新しい資本主義実現会議」で、「資産所得倍増プラン」を決定しました。少額投資非課税制度(NISA)の拡充を盛り込み、投資を一層促進していく構えです。岸田…
江戸東京野菜、ご存知ですか?「千住ねぎ」を通じて味わう魅力(レシピ付き)
編集部ブログ「太くてしっかりしているので調理していて崩れにくい。加熱すると芯が甘くトロトロになり、外側は歯ごたえも残っていて食べていて楽しい食材」 調理師の秋山凜々加さんが太鼓判を押すのは埼玉県や東京都足立区で生産されている「千住ね…
「迷惑」と「心に響く」差はどこに 渋谷から音が消えたワケ
編集部ブログ2020年4月1日、アットホーム社の新聞広告「家族と離れるまで、のこり365日。」が目に入りました。高校3年生になったばかりの私にとって、家族と暮らす最後の365日になるかもしれない現実を突きつけられたとともに、かけがえ…
マンドリンって何? ~その成り立ちと魅力に迫る~
編集部ブログ皆さんは「マンドリン」から何を連想しますか。多くの人、とくに若者にとって、あまりなじみのない言葉だと思われます。「マントヒヒ」でも「マンドリル」でもありません。筆者も大学に入学する前までは、知る由もありませんでした。しか…
死後も自分が存在し続ける?
編集部ブログみなさん、花はお好きですか? 私は花が好きで机の上に造花を置き、時間があれば公園に見に行きます。 先日、サークルで花束をいただく機会があり、早速家に飾りました。 ピンク系統でまとめられたのが生花です。手前の…